2月は平日15時➡14時までの営業
2021年01月30日
コロナ感染拡大防止のため
2月1日より平日の営業時間を短縮させていただきます。
11:00~14:00(ラストオーダー)
ご迷惑おかけしますがよろしくお願い致します。
○丁子屋裏手にある「法華経丸子梅院」さんが今年も梅園を無料開放してくれてます。
駐車場はないので、丁子屋の第三駐車場(山側)をご利用ください。
梅の楽しみ方を表す言葉に「探梅」「賞梅」「送梅」という言葉があるそうです。
文字から読み解く自分の解釈ですが
探梅(たんばい)・・・咲き始めた梅の花をその香りに誘われ、つぼみなども探しながら楽しむ
賞梅(しょうばい)・・・咲き誇る梅に包まれるように楽しむ
送梅(そうばい)…また来年と見送るように、移り行く季節を感じながら楽しむばしょいう
敷地内はご厚意で無料開放してくれてます。ご協力お願い致します。
↓こちらは数年前、「賞梅」の頃の様子です。
「梅若菜 丸子の宿の とろろ汁」松尾芭蕉(1961)
「梅が咲き若菜が伸びる頃、あなたが通りかかる丸子宿ではとろろ汁が美味しい季節です。ぜひ食べていきなさい!」と芭蕉さんが弟子の乙州(おとくに)さんに手向けた詩です。
梅もとろろも今が旬♪
丸子のいたるところで梅が膨らみ始めてます。
ふらっと歩いてみるのもおすすめですよ。
作成:駿府匠宿さん
#丸子
#梅園
#静岡
#丁子屋
#とろろ汁
#松尾芭蕉
#東海道五十三次
#駿府匠宿