丁子屋 十四代目ブログ

ホーム > 丁子屋 十四代目ブログ > 丁子屋のなかのこと
カテゴリー:丁子屋のなかのこと

舞台裏に愛を込めて

丁子屋のなかのこと

通称「お芋やさん/芋洗いさん」

ひたすら自然薯を洗い続けるという丁子屋の縁の下を支えるみなさんの作業場です。

 

芋すり加工場と同様、7~8月の工事でこちらもリニューアルしました。

3人体制から4人体制で作業できるようになりました。
丁寧な左官工事のおかげで水はけもよくなりました。


小刀やピーラーを使って1本1本が手作業になります。

ただ傷みを削ればよいというわけではありません。

皮と実の間が一番香りが残るところ。

だから「芋洗い」さんたちがいかに皮を残すかによって、できあがりのとろろ汁の風味が変わってくるといっても過言ではありません。とにかくそこに意識を集中してくれています。

 

さらに、

農家さんから預かった自然薯は最長で約1年間冷蔵保存しますので、正直傷むものもあります。

また、凹凸があったり、曲がっていたり、形もすべてがまっすぐきれいなものばかりではありません。

 

農家さんもできる限りの工夫を重ね良いものを作ろうとしてくれてはいますが。。。

なにしろ相手は自然だし、自然薯は土の中なので工場のようにすべてを把握・管理するにはあまりにも限度があります。(工場だって緻密な計算や管理があるとは思いますが)

 

 

「芋洗い」さんたちは個性豊かな自然薯1本ずつと向き合いながら、お客様からは見えないこの場所で、日々洗い続けてくれています。

だから僕はこの場所をとても大切に思うし、この後姿が好きです。

だからこそ、今回の改修工事は以前よりやりたかったことで、今回無事に終わって、素敵な場所に仕上げていただいてほんと嬉しく思っています。

 

 

 

レストラン経営者としては

そうした生産現場・加工現場のこともほんの少し想像してもらいながら、僕たちのとろろ汁を楽しんでいただけると嬉しいです。

そして「おいしかったよ」の声が、(生産者も含め)また僕たちの明日への糧となります。

 

 

#丁子屋 #静岡県はとろろ県 #芋洗いさん #自然薯 #丸子 

まだまだ進化する②いもすり室新設

丁子屋のなかのこと

もともと冷蔵庫のあった空間は

より衛生的な加工部屋を作ろうということで⇓

1か月間の工事期間を終え
ギリギリお盆直前に稼働開始となりました!

 

工事関係者の皆様ありがとうございました。

岡崎建築㈲さん
光洋冷機㈱さん
鈴木設備工業所さん
㈲丸子電機さん
永野左官さん
㈱秋山機械さん

ほとんどが丸子に拠点を置く事業者さんで、写真の職人さんはもう50年近く丁子屋に携わってくれてるそうです。その他親子2代にわたり電気関係を支えてくれてる電気屋さんとか。
スタッフや自然薯生産者はもちろんですが、こうした土台部分をしっかりしてくれる業者さんがいてくれるからこそ、安心して営業できます。

皆さん、いつもありがとうございます。

進化する丁子屋①冷蔵庫

丁子屋のなかのこと

お客様が入ることはないですが、丁子屋のバックヤードは自然薯を提供するための要塞です。

 

【自然薯の動き】
県内生産者から年間12~14tの仕入れ
➔冷蔵庫から出庫
➔毛を焼く(通称「毛焼き」)
➔洗う・傷をとる
➔すりおろす
➔調理
➔提供

という自然薯の動きです。

 

それらをまかなう設備は1965年前後(昭和40年)に作りました。
茅葺き移築に伴い、建物全体で自然薯の供給設備を作ったんだと思います。

 

で、この度冷蔵庫新設しました。

 

この夏も故障の心配もなく乗り越えられます!

丁子屋ショップサイト

丁子屋営業状況

10/5(日)営業いたします
11:00〜15:00(L.O.)
16:30〜19:00(L.O.)
19:40閉店


●電話でのお問合せはご遠慮ください
営業時間外にご連絡いただけるとスムーズです。

●ご予約
※基本的にご予約制ではありません

・お座敷の個室のみ有料でご予約お受けいたします(繁忙期を除く)
・お部屋料金 1部屋/平日¥1,100 土日祝¥1,500
・4名様よりお受けいたします
・土日祝日は20名様以下
・入店は12:00までにお願いします
※お正月、G.W.、お盆、連休などの繁忙期はご利用いただけません。ご了承ください。
※お食事以外でのご利用はご遠慮願います。
※夜は混み合うこともなくスムーズにご案内できます。

●営業時間
平日  11:00〜14:00
土日祝 11:00〜15:00(L.O)
    16:30〜19:00(L.O)19:40閉店

●お支払い方法
クレジットカード各種、paypayをご利用いただけます

トップに戻る