丁子屋 十四代目ブログ

ホーム > 丁子屋 十四代目ブログ > 2025年 > 2月
月別アーカイブ:2025年02月

丁子屋好きな大学生が作った浮世絵スライドパズル

東海道のこと

昨年5月にリリースした丁子屋クイズはもうやられました?

 

おかげさまで待ち時間やお食事後に全問正解目指して頑張ってくれてるお客様がチラホラ見受けられます。

 

このシステムの開発者(2025年春大学卒業となる学生アルバイトくん)なのですが。。。

 

この度新しいゲームを開発してくれました。

 

 

本日はそのお披露目です。

今日ご案内するのは

「浮世絵スライドパズル」

浮世絵をパズルのようにスライドさせて完成させてください。

 

全部で55枚

日本橋〜京都までの「東海道五十三次」シリーズが揃ってます。

 

⬆︎さらに★が3つあるのは

初級「初旅」、中級「慣旅」、上級「極旅」

と三段階の難易度でお楽しみいただけます。

 

見事「極旅」をクリアし、

直接、各宿場のお店(協賛企業)を訪ねればプチギフトがもらえるクーポンをゲットできます。

※2025.2月現在は「丸子宿」丁子屋のみ。

今後協賛いただけるお店を増やしていければと思います。

 

大学生が考えてくれたアプリですが結構ハマります!街道関係の知り合いにもハマってる方続出。

クリアしたらこのように浮世絵が現れていきます。ぜひ浮世絵コレクションしてみてください。全て揃ったらやっぱ圧巻でしょうね!

Screenshot

 

僕ら日本人の文化である浮世絵に触れ、さらには直接の宿場町とつながる面白い仕掛けになっています。

下記URLよりアプリをダウンロードしてお楽しみください/無料

(現時点ではiOSのみ/多くの方にDLしていただけそうならアンドロイドもやってみるとのことです

https://apps.apple.com/jp/app/%E6%B5%AE%E4%B8%96%E7%B5%B5%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%91%E3%82%BA%E3%83%AB/id6741012708

 

【 応援いただける各宿場の皆様 】

ご興味ある方はぜひご一報ください。ご連絡はこちらまで

連絡先:kdryz910@gmail.com

人のつながりで発酵自然薯できました♪

イベントレポート

2025.2.17(月)

海辺のイタリアン「テラコスタ」さんにて、

発酵自然薯のお披露目試食会を行いました。

 

ここまで来るのに最初から数えたら3〜4年くらい。

 

取組としてはこんな感じです⬇︎

静岡県の海の乳酸菌なので!

ということで、会場は駿河湾を眺められるテラコスタさんに即決でした。

 

当日の朝

テラコスタさん前の海辺から見えた日の出⬇︎

 

 

取組詳しくはSBSテレビさんがアップしてくれてます⬇︎

https://news.yahoo.co.jp/articles/ddf0499c0e56641a7d3e22acdf71b5b9c70e2fa0

 

当日司会進行をお願いした静岡編集舎永松さんと事前の打合せ。⬇︎

典子さん、ありがとうございました。

 

会場提供してくれたテラコスタ寺田さんとおくにらーめん桜田さん⬇︎

異なるジャンルの料理人さんの共演も楽しかったですね。

 

左:発酵自然薯を使用したパスタ/右:通常のパスタ⬇︎

もっちり感が増すとのこと

 

さらにお話聞いてわかったのが

通常の自然薯より少し粘りがゆるくなり、そのお陰で麺にする際混ぜやすいんだとか。

 

 

 

参加者にはそれぞれ料理の説明&苦労話なども。

こんなイベントならではの楽しみです。

 

 

 

今回食べていただいたラーメン、パスタ両方にすりおろした静岡産自然薯を乳酸発酵させたものが練り込まれています。

一般販売開始に向けてはさらに磨きがかかることと思います。

 

 

今回の主役となるのは発酵自然薯。

⬇︎

「糀扱うから菌に強いよね?」

という無茶振りに付き合ってくれて、発酵させるための機器を揃え、数ヶ月間乳酸菌と向き合いながら試行錯誤を重ねてくれたかど万米店の増田さん

「乳酸発酵させてものを卸販売して、また違う形で提供する仕組み」

実はこれが日本初?!の取組のようです。

 

 

さらに

この取組を商売として継続させるためには乳酸菌の培養が必要。その元ダネを作る=発酵自然薯を作る環境整備に甚大なご協力をいただいたのが静岡県産醤油の鈴木さん

かど万さん曰く「鈴木さんがいなかったらこの企画は実現しなかったと思います。」とのこと。

本当にありがとうございました!

 

 

そして今回参加できませんでしたが。

「自然薯を乳酸発酵させたら面白かったんですよぉ〜」

という話を1番最初にしてくれた村上さんをはじめとする静岡県農業技術研究所のみなさん。

そしてマリンオープンイノベーションセンター(通称Maoi )の村瀬さん。

 

 

乳酸菌✖️自然薯から始まったこの企画。

最初からこのメンバーがつながっていたわけではありません。じゃあってことで紹介が重なり、人の出会いによって可能性がぶわぁっと広がりました。

そして料理に関しては、まだまだ料理人の数だけ表現ある気がします。

⬆︎2023年のInstagramより

 

 

 

まずは

おくにらーめんさん、テラコスタさんより

正式な販売開始のお知らせが発表されるのを楽しみにしてます。

 

こんな僕らのチャレンジをどうぞ応援よろしくお願いします!

 

まだまだ開発途中ではありますが、

もしご興味ある方はかど万米店増田さんまでご連絡くださいませ♪

 

生産者とレストランの関係は、今も昔も変わりません。現代ではここにいろんな開発or研究者も加わってます!

 

浮世絵では⭕️お父さんが「自然薯の生産者」だと言われてます。

詳しくはこちらまで⬇︎

丁子屋ホームページ「浮世絵を読み解く」

 

静岡新聞さんにも2/26掲載いただきました。

#静岡県はとろろ県 #発酵自然薯 #かど万米店 #おくにらーめん #テラコスタ #県産醤油 #maoi #静岡県農業技術研究所 #静岡編集舎 #スギタファーム #なかじま自然薯園 #自然薯 #60号 #丁子屋 #静岡 #とろろ汁

2/23(日)通行規制のお知らせ

営業情報(イベントやお休みのお知らせ等)

2025年2月23日(祝・日) 

車両通行止め 7:00~15:00

茅葺き前208号線(東海道)が通行止めとなります。

その影響により国道一号線は大変混雑が予想されます。ご注意ください。

https://maps.app.goo.gl/U3tgf8Txt2iQd9dT8

 

 

⇓下記地図 赤線部分が通行止め区間です。 

 

 

2025年2月23日(祝・日) 

◇本祭 9:00~14:30 ※荒天中止
◆7:00~15:00(車両通行止め)

場 所:東海道五十七次 丸子宿
(駿河区丸子6丁目~7丁目)

梅薫る春の「丸子宿」で、姫様道中や和太鼓演奏、地場産品の販売やキッチンカーの軽食で、宿場町のまつりを楽しみませんか。
通行手形の無料配布(数量限定)もあります。まつりの記念にぜひ、どうぞ♪

催 事:

〇姫様道中(10:15 東見附を出発予定)※長田西小学校付近
〇和太鼓演奏 

〇地踊り、キッズダンス

〇地域農産物の販売 

〇キッチンカーの出店 他

 

 ■問合せ■

丸子宿場まつり実行委員会 

℡:090-2181-5020(鈴木方)

丁子屋ショップサイト

丁子屋営業状況

4/7(月)本日営業いたします
11:00〜14:00(L.O.)

●営業時間中は電話でのお問合せはご遠慮ください
営業時間外にご連絡いただけるとスムーズです。

●ご予約
※基本的にご予約制ではありません

・お座敷の個室のみ有料でご予約お受けいたします(繁忙期を除く)
・お部屋料金 平日¥1,100 土日祝¥1,500
・4名様よりお受けいたします
・土日祝日は20名様以下
・入店は12:00までにお願いします
※お正月、G.W.、お盆、連休などの繁忙期はご利用いただけません。ご了承ください。
※お食事以外でのご利用はご遠慮願います。
※夜は混み合うこともなくスムーズにご案内できます。

●営業時間
平日  11:00〜14:00
土日祝 11:00〜15:00(L.O)
    16:30〜19:00(L.O)19:40閉店

●お支払い方法
クレジットカード各種、paypay、LINE Payをご利用いただけます

トップに戻る