丁子屋 十四代目ブログ

ホーム > 丁子屋 十四代目ブログ

8/3,24 とろろ道入門所

自然薯のこと

「浮世絵にも描かれた400年続く老舗の~~~」

みたいなイメージを膨らませて楽しみにご来店いただく方も多くあります(それ自体は大変ありがたいのですが)

 

私個人としては

「ここだけの味/ここだけの空間」を求めてくるお客様の期待に日々応え、どんなに忙しくても頑張って対応してくれるスタッフあってこそだなと感じます。

 

 

だから14代目じゃなくてそんなスタッフがもっと主役になる仕事が作れたらいいな~と常々思っていたのですが。

 

昨年より静岡市感動体験のまち創造事業に参画し、体験プログラムの商品化を目指すこととなりました。

 

そして

WAmazingさんに伴奏支援していただいてるおかげで、みんなでワイワイいいながらスタッフ主役の体験プログラムの商品化が劇的に進んでいます。

 

まさにイメージ通り

 

スタッフとて最初からすり鉢がうまく使えるわけではありません。

(ご自宅にすり鉢がないってご家庭も結構ありますもんね)

 

 

料理長直伝でとろろづくりのポイントを学びます。

おろし金ですりおろす
➔すり鉢&擂り粉木であたる
➔卵やマグロの煮汁など丁子屋オリジナルの下味
➔自家製白みそ&カツオだしの味噌汁でのばす
➔つーとんとんを見極める
➔完成!!

 

 

「つーとんとん」???

 

このプログラムの、いや丁子屋のとろろ汁を作るうえでの大切なキーワードです。

 

「つーとんとん」の見極めは・・・・やはり体験するしかないのです。

 

 

そして、

とろろ汁を語るならまずは生産者の声を聞かなきゃ!

 

ということで植え付けを終えたばかりの生産者お疲れさん会も兼ねて、ノンアルでとろろパーティー🎉

「掘り上げるまでわからない博打みたいなもんだよ」と、その苦労を肌で感じました。

 

「作る人がいて 調理する人がいて そして食べる人がいる」

これでようやく「静岡県はとろろ県」が完成します。

 

 

 

入門された方に授与される証明書

大切な方を『とろろ汁で』おもてなしすることで初めて「とろろ道」は開かれます。ぜひご家庭にて実践していただきたいです。

忘れないように七箇条としてとろろ道のポイントをまとめてあります⬇︎

次回開催は8月3,24日(日)15:30~
夏休み、お子さんとのご参加でもお友達同士・ご夫婦でのご参加でも♪
Let’s とろろパーティー!

お申し込みはこちら⬇︎(manavivaサイトに移行します)

https://manaviva-suruga.com/tour/LIFE.html

 

【 入門所詳細情報 】

・料金/税込み
(大人)6,600円/(小学生~大学生)4,400円

・体験内容
座学:浮世絵から見るお江戸妄想体験&静岡県はとろろ県(講師14代目) 
体験:とろろすりおろし体験
お食事:自然薯・みそなど素材から味わい、調理法による味と香りの変化を楽しんでもらうフルコース、デザートには選べる特製アイス(自然薯・むかご・みそ)(3,300円相当)

お写真の甘味がアイスに代わります⇓

 

#静岡県はとろろ県 #とろろ汁 #丁子屋  #Swave  #自然薯 #とろろ道入門所 #manaviva

「あったこと」を繋いでくれる動画

丁子屋のなかのこと

人の記憶なんて曖昧なもので。。。

 

例えば、

古い建物が取り壊され新しいのができると、その前に何があったかなんてわりとすぐ忘れちゃうんですよね。

 

 

あったことは事実なのに、それすらなかったことのように感じてしまう。良くも悪くも。

意図的になかったかのように歴史を書き換えてしまう人たちすらいたりして。。。

 

だからこんな素敵な映像は本当にありがたいなと思いました。

提供@nozawa_komuten

実はこのトイレ、解体前はすごく暑くて不便さしかない「ザ昭和」なトイレだったのですが。。。

過去を振り返ると1970年に茅葺きを移築した後に作られたトイレだと思うのです。

 

その頃はちょうど高度経済成長、そしてバブル期を経て2024年までの約50余年、

茅葺き移築を決意した祖父母たち、それを受け継ぎバブル期をスタッフ一丸となって乗り越えた両親。

 

そして2005年食中毒事故の翌年入社した自分。

妻と走り抜けた20年。

 

実は中学にあがるまではこの店に住んでいました。店舗兼自宅だったので、効率的に改築していくのは当然なのですが、「ザ昭和」な感じもなんか懐かしかったりして。

 

だからこの動画が残ることで、あったこと自体はなくならないなと感じました。

 

 

 

工事中に行われた素材の展示会の様子はコチラ。
https://chojiya.info/blog/post-29274

 

資料室までは割と文字情報が多いのですが、この空間には素材しかありません。

「エン」というコンセプトなのですが、そこに込められた作り手の思いをぜひ感じてください。

設計@fumicht_tempo.ac

協力@tomosu.d @hatanowataru @yamawakiyutakasakan

 

 

 

 

開店前の誰もいない時間にこっそりベンチに座ってます。

私にとってはトイレ機能も備えた第三の場所だったりしてます。

ぜひまどろみに来てください。

 

 

 

#大橋史人  #野沢工務店 #ハタノワタル #リルグ #丁子屋 #東海道五十三次 #資料室トイレ #丸子 #東海道五十七次 

7,8月の営業案内

営業情報(イベントやお休みのお知らせ等)

【7・8月の営業案内】🟥毎週木曜定休

※7/29,30,31(火,水,木)は連休となります。

 

※お盆期間中

●8/9(土)〜17(日)

11:00〜15:00(ラストオーダー)

16:30〜19:00(ラストオーダー)

●14(木)のみ定休日

 

 

資料室では9月まで十返舎一九さんの掛軸を特別展示中。ぜひご覧ください。

【特別展示】一九さんが描いたすりこ木

 

夏季限定メニューもどうぞ

 

#丁子屋 #東海道五十三次 #丸子 #静岡 #名物 #静岡グルメ

丁子屋ショップサイト

丁子屋営業状況

8/1(金)営業いたします
11:00〜14:00(L.O.)


●電話でのお問合せはご遠慮ください

営業時間外にご連絡いただけるとスムーズです。

●ご予約
※基本的にご予約制ではありません

・お座敷の個室のみ有料でご予約お受けいたします(繁忙期を除く)
・お部屋料金 平日¥1,100 土日祝¥1,500
・4名様よりお受けいたします
・土日祝日は20名様以下
・入店は12:00までにお願いします
※お正月、G.W.、お盆、連休などの繁忙期はご利用いただけません。ご了承ください。
※お食事以外でのご利用はご遠慮願います。
※夜は混み合うこともなくスムーズにご案内できます。

●営業時間
平日  11:00〜14:00
土日祝 11:00〜15:00(L.O)
    16:30〜19:00(L.O)19:40閉店

●お支払い方法
クレジットカード各種、paypay、LINE Payをご利用いただけます

トップに戻る