2/23(日)通行規制のお知らせ
2025年2月23日(祝・日)
◆車両通行止め 7:00~15:00
茅葺き前208号線(東海道)が通行止めとなります。
その影響により国道一号線は大変混雑が予想されます。ご注意ください。
https://maps.app.goo.gl/U3tgf8Txt2iQd9dT8
⇓下記地図 赤線部分が通行止め区間です。
2025年2月23日(祝・日)
◇本祭 9:00~14:30 ※荒天中止
◆7:00~15:00(車両通行止め)
場 所:東海道五十七次 丸子宿
(駿河区丸子6丁目~7丁目)
梅薫る春の「丸子宿」で、姫様道中や和太鼓演奏、地場産品の販売やキッチンカーの軽食で、宿場町のまつりを楽しみませんか。
通行手形の無料配布(数量限定)もあります。まつりの記念にぜひ、どうぞ♪
催 事:
〇姫様道中(10:15 東見附を出発予定)※長田西小学校付近
〇和太鼓演奏
〇地踊り、キッズダンス
〇地域農産物の販売
〇キッチンカーの出店 他
■問合せ■
丸子宿場まつり実行委員会
℡:090-2181-5020(鈴木方)
一九さん 生誕260年!(静岡市民)
十返舎一九(じっぺんしゃいっく)さん
間もなく生誕260歳を迎えます!
2/8(旧暦ですが)
それに合わせて
店内資料室にある一九像でお祝いしてみました♪
ほとんど知られてはいませんが。
実は静岡市出身で、
日本初のプロの物書き。
そして我らが「弥次さん・喜多さん」の生みの親。
誰やねん!
て思われる方はこちらご参照ください⬇︎
代表作「東海道中膝栗毛」では
店主と女将の夫婦喧嘩に巻き込まれた主人公のヤジキタはとろろ汁を食べ損なうシーンが描かれています。
何より素敵なのがこの辞世の句
「この世をば どりゃ おいとまに せん香の 煙とともに 灰左様なら」
今年一年は
260歳をお祝いし、我らが一九さんを知る&楽しむことを提案していきたいです。
その他館内資料館では
一九さんが使用したとされる弁当箱や江戸時代の「東海道中膝栗毛」も展示しております。
女風呂覗いてたら天井が抜けて落ちちゃうとか、膝栗毛は教科書には載せられないような、はちゃめちゃなストーリーが満載なんですが。
主役の弥次さん喜多さん。
実は今で言うところのボーイズラブなお2人という説もあります。
あくまで主観でしかありませんが。。。
うっかり八兵衛みたいなおっちょこちょいがいたり、ボーイズラブな方がいたり
多様性と言われる昨今ですが、
もしかしたら今以上に個性も失敗も受け入れあった時代があったのかもしれませんね。
で、
なんでだろう?と考えたときに。
「生きること」が今よりももっと困難だったとしたら。
今あることが当たり前じゃなく「有難い」ことだとすると。
全てを受け入れて楽しんじゃえ!
みたいなテンションだったのかもな。
となんとなく思いました。
#生誕260 #十返舎一九 #10月19日は一九の日 #丁子屋 #とろろ汁 #東海道中膝栗毛 #東海道五十三次 #丸子
材料を楽しむ「エン」に関する特別展示
11月から始まった今回の改修事業
解体➡︎大工➡︎佐官➡︎和紙➡︎電気➡︎大工➡︎照明
と、約2ヶ月に渡り作業が進められています。
その間、隣接する囲炉裏の部屋「芭蕉さんの部屋」には様々な職人さん達の音が聞こえてきます。
音を聞きながら、実際の素材に触れたりできたら、その作業をより具体的にイメージできて面白いなということで、芭蕉さんの部屋に展示ブースを設けてもらいました。
今回の取組は建築士の大橋さんよりつながっていった職人さんたちのご縁。色んな職人さんたちの協働作業です。それぞれに扱う材料も道具も違います。
とろろで言ったら「自然薯」や「カツオだし」「みそ」のように、それぞれの素材があります。
●その素材感を感じてもらおう
●皆さんの思いや取組みも、ほんの一部かもしれないけど、それらも伝えたい!
というのがこの展示の狙いです。
※若干読みづらいかもですが拡大して読んでみてください。
最後まで読んでもらえるとこの取組の「見どころ」が伝わると思います。
野沢工務店さんによるかんな削り体験も好評です♪
建築士の大橋さんはもともと丁子屋のお客さん。
たった1人との出会いから、
その周りにあるエンにつながり、
自分では想像もつかないような表現に辿り着きます。
少しずつ形になる楽しさの反面、
職人さん達が出入りするこの環境が終わるのかと、少し寂しくもあります。
でも、
完成してからは丁子屋とお客様、
そしてこれからつながっていく時間の中で、
ここだけの空間として愛してもえらえればいいなと思います。
そしてまた新しいエンが広がりますように。
丁子屋より徒歩10分、
少し足を運んでもらえると「駿府の工房 匠宿」さんでも職人さん達の息づかいを感じる展示が行われてます。
#大橋史人 #野沢工務店 #ハタノワタル #リルグ #丁子屋 #東海道五十三次 #資料室トイレ #丸子 #東海道五十七次 #匠宿
2/21(金)営業いたします
11:00〜14:00(L.O.)
【2025年2月23日(祝・日)】
◆車両通行止め 7:00~15:00
茅葺き前208号線(東海道)が通行止めとなります。その影響により国道一号線は大変混雑が予想されます。ご注意ください。
時間中は電話でのご対応ができない場合がございます。営業時間外にご連絡いただけるとスムーズです。
●ご予約
※基本的にご予約制ではありません
・お座敷の個室のみ有料でご予約お受けいたします(繁忙期を除く)
・お部屋料金 平日¥1,100 土日祝¥1,500
・4名様よりお受けいたします
・土日祝日は20名様以下
・入店は12:00までにお願いします
※お正月、G.W.、お盆、連休などの繁忙期はご利用いただけません。ご了承ください。
※お食事以外でのご利用はご遠慮願います。
※夜は混み合うこともなくスムーズにご案内できます。
●営業時間
平日 11:00〜14:00
土日祝 11:00〜15:00(L.O)
16:30〜19:00(L.O)19:40閉店
●お支払い方法
クレジットカード各種、paypay、LINE Payをご利用いただけます