「 #静岡県はとろろ県 」な取組①〜④

①和食展 とろろ汁食べ比べ
11月23日(日)12:30〜15:00
【参加費無料】
○鰹だし&鯖だし とろろ汁の食べ比べ
○味噌やだしの試食
静岡の豊かな自然環境が生み出した「静岡のとろろ汁」を、学生とともに島田のととろさん&丁子屋のお話とともに味わっていただきます。
お申し込みはこちら⬇︎
②とろろ汁づくり体験プログラム「とろろ道入門所」
12月8日より開催決定!

【 詳細情報 】
・料金/税込み
(大人)6,600円/(小学生~大学生)4,400円
・体験内容
座学:浮世絵から見るお江戸妄想体験&静岡県はとろろ県(講師14代目)
体験:とろろすりおろし体験
お食事:自然薯・みそなど素材から味わい、調理法による味と香りの変化を楽しんでもらうフルコース、デザートには選べる特製アイス(自然薯・むかご・みそ)(3,300円相当)
お写真の甘味がアイスに代わります⇓

ご予約はこちら⬇︎
https://manaviva-suruga.com/tour/LIFE.html
受付後、ご予約状況を確認し改めてご予約可否のご案内をいたします。場合によっては日程の変更をお願いする場合もございます。ご了承ください。
静岡県には美味しい自然薯を目指し活動を続ける自然薯研究会があります。40年近く活動を続けるこの団体のおかげで、静岡の自然薯はみんなの苦労と経験を代々積み重ねています。丁子屋としても立ち上げから関わりを持っています。
そして来月行われるのは第38回自然薯品評会!
過酷な夏の暑さを乗り越え、県内生産者の自慢の自然薯が集結します。一般の方の参加はできませんが、またご報告いたしますね。
こちらは2023年の様子⬇︎

丁子屋スタッフと取引先の自然薯農家さんたち
④次の未来へ伝える
10年近く関わりのある静岡県立大学の学生さんが、大学との関わりも含め、丁子屋や生産者(なかじま自然薯園さん)のことをとてもわかりやすく丁寧に紹介してくれてます。
可能性を模索しながらみんなでチャレンジしてるので、時間も労力も費用も多少かかりますが。それでもまだまだ自然薯の伸びしろはあるかと思っています。
また大学や地元の小学校など、お声が掛かれば出張授業も行なっています。
次世代にも「静岡って『とろろ県なんだ』」と、
なんだかおもしろいことやってる大人たちがいるなって思ってもらえるような時間になればと思っています。

最後に。。。
どれだけ長い歴史や素敵なストーリーがあったとしても、
やはり現場で日々おいしいとろろ汁を提供してくれる調理&接客スタッフや、丁寧な自然薯下処理をしてくれる芋洗い&芋出しのみなさん、そして丁子屋の空間をいつもきれいにしてくれてる清掃員さん、
飲食店としてお客様に喜んでもらえるサービスを磨き続けることで、歴史も生産者の苦労もさらに価値が高まると思います。
関わる全ての皆さんと、そしてお客様あってこそようやく丁子屋は完結すると思います。
そんな感謝の気持ちで、来年の430年を迎えたいと思います。
#静岡県はとろろ県 #とろろ汁 #ととろ #なかじま自然薯園 #静岡県立大学 #丁子屋 #自然薯 #とろろ道入門所 #manaviva #静岡県自然薯研究会 #在来自然薯 #静岡県立大学TV
11/15(土)営業いたします
11:00~15:00(L.O.)
16:30〜19:00(L.O.)
19:40閉店
●営業時間中のお電話
お受けしかねる場合がございます
営業時間外にご連絡いただけるとスムーズです。
●ご来店時の受付
店頭タブレットにて受付しております
●ご予約
※基本的にご予約制ではありません
・お座敷の個室のみ有料でご予約お受けいたします(繁忙期を除く)
・お部屋料金 1部屋/平日¥1,100 土日祝¥1,500
・4名様よりお受けいたします
・土日祝日は20名様以下
・入店は12:00までにお願いします
※お正月、G.W.、お盆、連休などの繁忙期はご利用いただけません。ご了承ください。
※お食事以外でのご利用はご遠慮願います。
※夜は混み合うこともなくスムーズにご案内できます。
●営業時間
平日 11:00〜14:00
土日祝 11:00〜15:00(L.O)
16:30〜19:00(L.O)19:40閉店
●お支払い方法
クレジットカード各種、paypayをご利用いただけます









