静岡県はとろろ県②地元小学生の取組
前回の記事から時間が経ってしまいましたが、いよいよ今月末になりました。
長田西小学校5年生120名×丸子活性しよー会コラボ企画
「丸子の魅力を発信しよう!」
in丸子宿場祭り/2月23日
実際の販売は数量限定で下記時間帯となります!
①10:00〜
②11:00〜
③12:00〜
そしてその後、
(商品開発部)
冬休み前に揚げとろをさらにおいしくするトッピングをアンケート調査を実施
話の最中、自然薯(とろろ)コロッケもいいんじゃない?
って意見も出ましたが、
・丸子の7店舗のとろろ屋さんで共通に出してる商品
という点と
実際には丁子屋が調理を行うので
・いろいろ準備など物理的な理由も考えてもらった結果
自然薯を味付けしてあげた王道の「揚げとろ」を
いろいろトッピングして楽しんでもらおう! ということになり
①わさび塩
②梅
③コーン
の3種類を販売することになりました。
(¥300でプレーン揚げとろ2個とコーン入り1個。
プレーン二つを醤油も含めた3種からお好みで味わってもらうシステム)
商品開発の中にも価格・ネーミング・食材(大人向け・子供向け)と
実は商品が決まらないとほかの部門が進めなかったので、この冬休み前後でかなりのとこまで進めてきてくれました!実際にご家庭で「揚げとろ」試作してきた子もいたようです。
そしてネーミングは「あげ丸」に決定!しました。
こちらは広報部
先生たちが描いた企画書を金鱗さんからのSBSテレビさんに渡してもらい
初の取材がきました!
SBSテレビさんにも取材していただきました!しかもYouTubeにもアップしていただいてます♪
こちら広報部担当の「キャラクター作り」
全員参加の投票によりメインキャラが決まります!
こちらはマップ制作部
実際に見に行ったりして「何があるかな~」と、地域のあるモノ探し♪
無人販売の多さに改めて気づき、マップのネタに。➡赤●
マップを作ることで在るものやお店・地域の季節感のようなものも感じられました。
こちらはパン部。
実はこちらの先生、前職が静岡で人気の「マルコデュパン」というパン屋さんということで
今回はそのマルコデュパンさんもご協力してくれてます。
ハチミツやみかんなど丸子の名産品から何かをセレクトして当日限定販売します。
実際の試作品がこちら!
抹茶と紅茶が入ってます。美味しかったー!
各部門とも子供たちが自ら考え、時には他部門に聞きに行ったり、
横断的な動きになってきてます。
先生と活性しよ~会メンバーの大人チームも
毎回、子供たちの「やってみよう!」という気持ちの実現に向けて、
手探りしながら対話を重ねてます。
さあ本番は2月23日宿場祭り!
小学5年生が半年間かけて対話を重ねてきた1度きりの課外授業!
ぜひお楽しみに
*当日は混雑が予想されます。駐車場もありませんのでバスなどご利用ください。
#長田西小学校
#丸子活性しよー会
#静岡県はとろろ県
#揚げとろ
#自然薯
#丸子
#駿府匠宿
#手作り家具の金鱗
#しらい酒店
#岡崎建築
#民泊マリコ
#丁子屋
丁子屋御膳(2~3月)とむかご揚げ団子復活のお知らせ
むかごの揚げ団子 ¥500(税別)
以前より人気のあった「むかご揚げ団子」がこの度復活しました。
むかごは台風などの自然環境によりその収穫は大幅に左右されますが、今期は多くとれ、農家さんもとても手間のかかる選別作業を頑張ってくれたため、めでたくここに復活です。
従来の本陣定食(税別¥2,200)と単品でご提供します。
ジオスゲニン・・・糖尿病や高コレステロール血症に効果があるとされる成分。
自然薯をはじめとする山芋類には多く含まれるとされているが、むかごにはその自然薯よりも多いジオスゲニンが入っているんだそうです。
静岡県や東海道の食材にこだわった「丁子屋御膳」3,500円(税別)
昨年12月よりご提供していますが、2月からの新しい内容です。
➡都合によりスタートを延期します。
ご迷惑おかけしますがしばしお待ちください。
・しずまえ産アカモクと自然薯の酢の物
・刺身三種
・やまいもの春巻き
・しずおか和牛を使った丁子屋味噌ローストビーフ
・丁子屋焼き(お土産)
→むかご100%の餡と生地にも自然薯を練り込んだ一般的には「どら焼き」とよばれているもの。
アカモクとは(GOLDBLUEさんHPより)
・・・「ギバサ」や「ナガモ」と呼ばれることもあります。地域によって認知度は異なりますが、アカモクは北海道東部を除き、日本全土に分布している海藻です。また、海外にも広く分布している海藻です。まだ、あまり知られていないスーパーフード「アカモク」です。
*GOLDBLUEさん
現在しずまえでともに活動しているアカモク専門の会社さんです。
今回のアカモクはおなじくともに活動しているおいしい産業さんのご提供。
#丁子屋御膳
#アカモク
#しずまえ
#静岡市
#しずおか和牛
#丁子屋焼き
#東海道
#丸子
#用宗
#ジオスゲニン
#むかご
#自然薯
#静岡県県立大学
みんなで広重さんの風景を楽しむ!
遅ればせながらあけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
茅葺屋根移築が1970年。
丁子屋にとって大きな動きのある50年でした。
丁子屋的には
1970年:茅葺の移築を行い、その年の5月2日に12代目柴山信夫が法人化。
高度成長&バブル突入の景気の波に乗り増築を重ね
1982年:建物が現在のかたちになる。
その後、景気後退する中
2005年:食中毒事故を起こし、74名のお客様にご迷惑おかけしました。
2006年:柴山広行(自分です)結婚を機に入社。
その後なんやかんやと現在に至ります。
(ウィキペディアより)
・高度経済成長期
日本経済が飛躍的に成長を遂げた時期は、1954年から1973年までの約19年間である。
・バブル景気(バブルけいき、英: bubble boom)
好景気の通称で景気動向指数(CI)上は、1986年(昭和61年)12月から1991年(平成3年)2月[2]までの51か月間に、日本で起こった資産価格の上昇と好景気、およびそれに付随して起こった社会現象とされる。
1970年移築以前の様子。駄菓子屋さんもやっていたそうです。
1970年移築後の落成式
2018年約40年ぶりの総葺き替え。次は20年後です。
2017年に行ったクラウドファンディング支援者による葺き替え修復作業
修復後スタッフと。
新しい茅葺になってからは、いろんな皆さんとのご縁でたくさん楽しいことがありました。
丸子遊子さんによる展覧会「地球からの贈り物」
藤枝在住の陶芸家前田直紀さんにより、おろした茅を活用して器も作っていただきました。
よく来ていただける近藤房之助さんに茅葺ライブもやってもらいました。かねてからの夢が叶いました!
茅葺お披露目会にて↓
東海道の宿場の皆さんや丸子地域の皆さん、そして多くのご縁いただいた皆様ありがとうございました。
#宿場なう でつながりだした東海道の宿場
右:関宿「深川屋」14代目服部ご夫婦
中:箱根宿「甘酒茶屋」13代目山本ご夫婦
左:丸子宿「丁子屋」14代柴山夫婦&次男
こんなロボットも(笑)
海洋堂さん「G.NEN.JOE」&島木英文さんによるドール
未来につながる話として
これから丸子のとろろ屋さんがつながり、用宗の漁師さんたちとともにうごきだします。
でもまず大切なのはシンプルに丁子屋を楽しんでいただくことからかなと。
こんな風に。
イラストレーターかとうさんと静岡県立大学理事長さん
そして今年も
1月25日には第24回とろろ寄席も開催します
➡絶賛受付中(054-258-1066)
法人化51年目、425年目を迎える今年2020年。
引き続きこの風景を目指し、楽しんでいければと思います。
長くなりましたが、今年もよろしくお願いします。
2/22(土)営業いたします
11:00〜15:00(L.O.)
16:30〜19:00(L.O.)
19:40閉店
【2025年2月23日(祝・日)】
◆車両通行止め 7:00~15:00
茅葺き前208号線(東海道)が通行止めとなります。その影響により国道一号線は大変混雑が予想されます。ご注意ください。
時間中は電話でのご対応ができない場合がございます。営業時間外にご連絡いただけるとスムーズです。
●ご予約
※基本的にご予約制ではありません
・お座敷の個室のみ有料でご予約お受けいたします(繁忙期を除く)
・お部屋料金 平日¥1,100 土日祝¥1,500
・4名様よりお受けいたします
・土日祝日は20名様以下
・入店は12:00までにお願いします
※お正月、G.W.、お盆、連休などの繁忙期はご利用いただけません。ご了承ください。
※お食事以外でのご利用はご遠慮願います。
※夜は混み合うこともなくスムーズにご案内できます。
●営業時間
平日 11:00〜14:00
土日祝 11:00〜15:00(L.O)
16:30〜19:00(L.O)19:40閉店
●お支払い方法
クレジットカード各種、paypay、LINE Payをご利用いただけます