丁子屋 十四代目ブログ

ホーム > 丁子屋 十四代目ブログ > 自然薯のこと
カテゴリー:自然薯のこと

スタッフで自然薯植え付け!!に向けた草取り

自然薯のこと

何年も前から自然薯の栽培をやってます。

というより、やりたいんだけどうまいこといかず、2017,2018年と2年連続で収穫ゼロが続きました。

水やりをしなかったり、最初の埋設がうまく行ってなかったりという言い訳をしつつ。

農家さんのご苦労を身をもって思い知りました。

 

昨年はSUGITAファームの杉田さん親子にかなり手伝ってもらって。というかほぼ2人にやっていただいて😅なんとか形になりました。

杉田さんちの息子(24歳/自然薯農家3代目)が、日々の畑の様子をインスタ発信してます。

フォローお願いします↓

https://instagram.com/umasugita?igshid=1mbprle0tym67

 

 

そして今年!

今年は社員総出で協力してもらい、まずは草取りから。

 

来週は再びSUGITAファームのお二人にも応援してもらい、去年のむかご 焼酎「むかごのめぐり」で作っていただいたむかご堆肥を使います。

 

厨房スタッフも⤵︎

【ご予約】むかご焼酎の予約受付開始いたします。

自然薯のこと

今年もむかごの焼酎できました!

販売開始は6/16(麦とろの日)
税込¥1,925(箱代込み)(数量限定)       ¥1,815(箱なし)税込

 

ほのかな自然薯の香りを楽しめます。
取り扱い店舗は追ってお伝えしていきます♪

 

むかごは自然薯の赤ちゃん。むかごを植えて種芋を作り、自然薯を育てる、命のバトンなんです。

「むかごのめぐり」という商品名には、そんなむかごと共に、人の巡り合わせがあったからこそ、畑から酒蔵、そして堆肥になってまた畑へ戻るというモノのめぐり、そして循環していく自然環境を残したいという想いがこもってます。

 

サツマイモの焼酎ほどのパンチの強さはありませせんが、爽やかな芋と大地の香りを感じてみてください。

父の日のプレゼントにいかがですか?

 

当店でもご予約承ります!
下記フォームより「通信販売」を選択いただき、
○お名前、ご住所、などの基本情報
○支払い方法(代引き、銀行振込、店頭渡し)
をお知らせください。(送料別途)
https://www.chojiya.info/contact

昨年の様子です⤵︎
https://www.chojiya.info/blog/post-1830

#静岡県はとろろ県
#むかご焼酎
#むかごのめぐり
#自然薯
#むかご
#杉井酒造
#丁子屋

ケンミンショーご覧いただきありがとうございます。

静岡の面白いとこ

秘密のケンミンショーをご覧いただきありがとうございます。

 

丁子屋を知っていただけたことはもちろん嬉しいですが。

静岡=自然薯とろろ汁

ということを知っていただけたことはもっと嬉しいです!

 

これをご縁に、

ぜひ静岡県のとろろ、自然薯を楽しんでみてください。

 

 

ということで、

店名だけですがとろろ汁や自然薯を扱っているお店をご紹介します。(順不同、敬称略)

それぞれに独自の個性で表現されてます。

いずれ「静岡とろろマップ」とか「静岡とろろサイト」のようなものでまとめて情報をお届けできる日が来ればと思います。

 

まずは丁子屋の地元から

<静岡市丸子地区>

1.渓月

2.一松園

3.若松

4.待月楼

5.満里古茶屋

6.匠亭

7.道の駅「宇津谷」

8.丁子屋

 

<県内その他の地域>

9.とろろ屋トトロ(牧之原)

10.トロロ屋(浜松)

11.仙の坊(袋井)

12.本丸(掛川)

13.まぜもぜ空(藤枝)

14.懐石遊膳 椿(静岡)

15.旬膳処 茶目(御殿場)

16.お食事処 三條(御殿場)

17.東名高速道路 牧之原サービスエリア(牧之原)

18.てん吉(菊川)

19.中里の庄 和(藤枝)

20.たわら屋(菊川)

21.アクティ森かわせみ(森町)

22.ふく田(沼津)

23.椎の木茶屋(掛川)

24.和食処 大松(掛川)

25.大和田(掛川)10〜5月中旬

26.割烹旅館 八百甚(要予約)

27.道の駅「掛川」

他にも多数

 

◎民間での食べ方のご紹介

★地域性がある

★他県では味噌汁ではなく、出汁、醤油などで味付けしてるが、

静岡県では地域で取れる食材を生かした出汁で味付け。

全体としては白味噌仕立て(下記出汁で味噌汁を作り自然薯(山芋)を伸ばす)

○静岡市かつおだし

○静岡以西サバ、ボラ、ワタリガニ、

○山間部→干し椎茸、鮎

○西伊豆塩カツオ、アジ

自分が知らないだけで、まだまだ他にもあると思います。県内その土地土地のとろろ汁を楽しんでいただけたらと思います。

 

生産者の中ではシーチキンというパターンも!

 

県内にはこれだけの飲食店と、

そこに提供する自然薯生産者がいます。

 

 

ここからは数字データ(個人調べ)

◎栽培本数/面積

静岡県自然薯研究会 約337,350本/916.6a

JA静岡 藁科  約75,000本/21.4a

その他個人   約12,000本/3.4a

<合計> 424,350本/941.4a

 

1本平均400gとすると169,740kg

1kg¥2,000とすると¥339,480,000

 

 

まだまだ他の作物と比較すると規模こそ大きくはありませんが、

若い生産者も増えつつあり

➡︎最年少23歳!(写真左)

これからが楽しみです♪

 

あと、自然薯についてはこちら⤵︎

NHK「ためしてガッテン」

先日放送があり、腸活に有効な成分と言われているレジスタントスターチ(難消化でんぷん)。

生食ができるヤマイモや自然薯に多く含まれるとか。ダイエット中の食事などにも有効なんだそうです。

 

丁子屋的には

「だから400年続きました」って言いたいですね(笑)

 

 

 

 

最後になりましたが、

自称「静岡県はとろろ県」の取り組みをご紹介します。

 

静岡県はとろろ県①

→生産者

静岡県自然薯研究会の取り組み

 

静岡県はとろろ県②

→地元小学生

2/23丸子宿場祭りにて地元小学生によるコラボ企画「丸子の魅力を発信しよう」

牧之原市小学生がプロの品評会で二等受賞!

静岡県はとろろ県③

→大人の新しいチャレンジ

大人も連携!用宗アカモク×丸子とろろ

 

 

いろんな可能性がまだまだ広がりつつあります。

静岡のとろろ、自然薯を今後ともよろしくお願いします。

 

 

そして、ぜひ静岡に遊びにいらしてください!

最後までお読みいただきありがとうございました。

柴山広行

 

<情報協力>ありがとうございました。

なかじま自然薯園さん、掛川市観光協会さん

 

 

#秘密のケンミンショー

#静岡県はとろろ県

#自然薯

#むかご

#静岡県自然薯研究会

#静岡の自然薯は香りが強い

#在来自然薯

#用宗アカモク

#静岡市

#掛川市

#藤枝市

#牧之原市

#浜松市

#沼津市

#御殿場市

#袋井市

#しずまえ

#丸子

丁子屋ショップサイト

丁子屋営業状況

4/7(月)本日営業いたします
11:00〜14:00(L.O.)

●営業時間中は電話でのお問合せはご遠慮ください
営業時間外にご連絡いただけるとスムーズです。

●ご予約
※基本的にご予約制ではありません

・お座敷の個室のみ有料でご予約お受けいたします(繁忙期を除く)
・お部屋料金 平日¥1,100 土日祝¥1,500
・4名様よりお受けいたします
・土日祝日は20名様以下
・入店は12:00までにお願いします
※お正月、G.W.、お盆、連休などの繁忙期はご利用いただけません。ご了承ください。
※お食事以外でのご利用はご遠慮願います。
※夜は混み合うこともなくスムーズにご案内できます。

●営業時間
平日  11:00〜14:00
土日祝 11:00〜15:00(L.O)
    16:30〜19:00(L.O)19:40閉店

●お支払い方法
クレジットカード各種、paypay、LINE Payをご利用いただけます

トップに戻る