大学生との新商品!「丁子屋焼き」12月6日販売開始!
県立大学岩崎ゼミの学生たちと取り組んでいる「大コン」(大学生コンサルティング事業)
前回までの様子はコチラ
夏休みも(学生の夏休みは長い→10月まで)終盤に差し掛かった9月あたりから
2週間に1回のスパンでミーティングを重ねました。
そしてこの度
ネーミング決定~~!!
その名も
「丁子屋焼き」
「むかごどら焼き」だと「どら焼き」という土俵で戦わなくてはならない。
それならまったく別のライバルがいない土俵にあがればいい!
という岩崎イズムを学んでいる学生たちらしいネーミングが生まれました。
一般的にどら焼きのあんこは小豆100%
➡丁子屋焼きは「むかご100%」
さらに
➡生地にも自然薯パウダー10%混ざってます。
➡だから「丁子屋焼き」
パッケージも「いっせーので~」で決定!(本当はいろいろ意見交換してますよ)
150枚集めてくれたお客様アンケートを参考に
(丁子屋でお土産を販売してることをしらない→50%でした)
卓上にも「丁子屋焼き」や「むかご羊羹」のお土産の存在をPRということで
チームリーダー自ら手書きの卓上ポップを作成中!
11月販売予定でしたが
まだまだ販売前の告知の戦略を練ってみよう!ということで
12月6日(金)販売開始
となりました。
それに先駆け
10月7日より県立大学学生ホール売店にて
「むかご羊羹」の販売をしていただいてます。
https://www.u-shizuoka-ken.ac.jp/news/sangaku191007/
たぶんむかごで羊羹作ってるのは世界でもここだけ
でしょうね(笑)
そんなむかご羊羹で昨年、県立大学の三好先生たちと協働した事業はこちら↓
「自然薯むかごを利用した高級健康和菓子(羊羹)の開発」
ビネストHPhttps://www.b-nest.jp/itaku/h30_1.html
「ジオスゲニン」という有効成分がむかごには含まれており
この羊羹にも(280g/1本)あたり0.5µg程度のジオスゲニンが含有されることが確認できました。
#大コン
#静岡県立大学
#岩崎ゼミ
#むかご羊羹
#丁子屋焼き
#むかごどら焼き
#真茶園
#静岡県産在来自然薯
#静岡県はとろろ県
11月販売開始に向けて、大学生と「むかごどら焼き」(仮)の商品開発
まずは・・・
松永製餡さんによる小豆ではない「むかご100%餡」を使用した
藤枝松田商店さん(真茶園さん)による「生地に自然薯パウダー10%混ぜ込んだむかごどら焼き」(仮)
が届きました!
自然薯パウダーは藤枝セイコーエンジニアリングさんによるものです。
皆さんご協力ありがとうございます。
まずは感想。
・どら焼きの生地に自然薯パウダー10%
→実際に自然薯の粘り、香りを感じた。
・餡は小豆ではなくむかご100%使用
→そもそもむかごの味を知ってる方なんか多くはないので、感じるか、感じないかという論点より
➡︎むかご100%という点が今までにないチャレンジ。訴求力になるかな?と思ってます。
・賞味期限は2週間
・大きさもちょうどいい。
・生地の味、しっとり感、むかごの餡も全てにおいて今までの試作品で一番良かったのでは。(個人感想)
って感じです。
そもそもはこの話
静岡市の事業として静岡県立大学の岩崎ゼミの大学生によるコンサルティング企画「大コン」というもの。
この企画のために県立大学を選んだという学生もいます!
大学生とのミーティングの進捗状況です♪
現在11月5日の販売開始に向けて動いてます。
まずはなぜ11月5日なのか???
○商品名について
・毎月5日は「丸子の日」として、そこで毎月数量限定で販売していきたい。
→丸子のどら焼きで「まりどら」
→月ヶ瀬さんの「むかごろう」とセットで販売できれば面白いということで「まり子ちゃん」
などなど。
・地域名を商品名にすることのメリット
➡︎商品が露出する=地域としての知名度も上がるかも?
➡︎地元のお土産として、地元の方が地域外の方に渡すお土産として使ってもらいやすくなるかも?
○デザインとしては
「まり子ちゃん」なら薄く透けたどら焼きを人の顔と見立てて、女の子のデザインにしたらどうかな?とか。
○商品コンセプトについて
➡現在仮説を立てて店内でアンケートを実施中。
(仮説)
・丁子屋のお土産を買う年齢層が60〜70代女性が多いとすると、そのターゲットの方が手に取りやすい方がいい
・家族に対してのお土産(まり子ちゃんなら孫に対しても渡しやすいかな?)
・ご縁がつながる「むかご羊羹」に対して、長寿のお祝いや日頃の感謝を伝えるような要素もあってもいいかも。
➡︎丁子屋の長く続く老舗というイメージにあってくるのでは?
という感じで話が進んでいます。
引き続き店内ではアンケートのお願いをしております。
次回はネーミング&パッケージデザイン。
どんな内容になるのか楽しみです。
在来自然薯 2019年の種の選抜作業が行われました。
丁子屋で契約農家さんからいただいてる自然薯は在来作物。
とてもデリケートなんですが、その大きな魅力は他の自然薯にはない「香り」そして「上品な粘り」
まずは3年かかって育てられる自然薯栽培の様子をご覧ください。(3分~4分の動画です)
なかじま自然薯園雄一君のところで、丹精込めて育ててくれた静岡県内の農家さんに配るための種。
ざっと一年間を振り返ると
〇3月:種の選抜(粘り・香りの良いものを選抜。次年度のむかご採取用として植えます
(食べるのにはどれも文句なく素晴らしい内容ですが、さらにその中から厳選したものを今春に植え付けます。)
〇5月:選抜された自然薯を植え付け。
〇8月:伸びてきた葉の形や大きさ、その他病気が出てないかを確認。成長途中でもさらに選抜しいていきます。
(この段階で多い時には半分の自然薯が落第となります。)
農家にとって、せっかく育ってきた作物の根を抜き、これ以上育たないようにするこの作業はとても酷だと思います。
でも、よりすぐりの種だけを残すためです。
〇11月育った種(むかご)を採取。
これを県内の自然薯研究会会員さんに配り、それぞれの畑で2年目となる種薯を育てます。
この間、雄一君の作業・そして気苦労は計り知れません。みんなに配るためのむかごができなかったという夢を何回もみるんだそうです。
◎細心の注意を払ってくれている。
・網室内(育てている部屋:風で葉がこすれて傷がついたり、病害虫から防ぐために、網で覆われた部屋で育てます)
に菌を外部から入れたくないので、この部屋に入るのはきれいな服を着て、ほかの作業を始める前、朝いちばんにしか入らない。
・日々の様子を見ながら、状態をチェックします。(自然薯と対話してるよう)
・(むかごは空気中の水分が多いほどできやすい傾向があるため)毎朝一定時間、必ずスプリンクラーで散水する。
などなど。
こうしてようやくできた自然薯の粘り・香りを選抜する作業が行われました。
植付150本⇒掘り出71本(夏場に葉の段階で選抜され、実際に自然薯として掘り出したのは半分になりました)
さらにこれらを「粘り・香り」で選抜し、良いものだけ(花丸・合格)をこの春に植え付けます。
県の農林事務所・農林技術研究所の皆さんにも毎年同席してもらい、この取り組みをお伝えします。
研究機関・生産者(自然薯研究会)・飲食店と畑からとろろ汁までの関係者が
同じテーブルで意見できる関係性はとてもありがたいことです。
ここからさらに双方で対話を重ね、
より良い静岡県の自然薯作りに取り組んでいければと思います。
静岡県自然薯研究会のみなさん
左:(副会長)杉田さん 中:(会長)松下さん 右:(種の管理)中嶋さん
香りが自慢の静岡県が誇る在来自然薯。
とろろ汁になるまでは、このような多くの手間暇を思いを持った生産者さんの苦労があります。
その思いとともに、この自然薯を丁子屋としては応援し、
お客様に最高の一杯を責任をもってお届け続けたいと思います。
8/3(日)営業いたします
11:00〜15:00(L.O.)
16:30〜19:00(L.O.)
19:40閉店
●電話でのお問合せはご遠慮ください
営業時間外にご連絡いただけるとスムーズです。
●ご予約
※基本的にご予約制ではありません
・お座敷の個室のみ有料でご予約お受けいたします(繁忙期を除く)
・お部屋料金 平日¥1,100 土日祝¥1,500
・4名様よりお受けいたします
・土日祝日は20名様以下
・入店は12:00までにお願いします
※お正月、G.W.、お盆、連休などの繁忙期はご利用いただけません。ご了承ください。
※お食事以外でのご利用はご遠慮願います。
※夜は混み合うこともなくスムーズにご案内できます。
●営業時間
平日 11:00〜14:00
土日祝 11:00〜15:00(L.O)
16:30〜19:00(L.O)19:40閉店
●お支払い方法
クレジットカード各種、paypay、LINE Payをご利用いただけます