静岡県はとろろ県③大人も連携!用宗アカモク×丸子とろろ
子どもチームも頑張ってますが、(小学5年生×丸子活性しよー会)
今年は大人も「ONE TEAM」になってきました。
しずまえ振興協議会において用宗アカモク×丸子とろろが実現します。
そもそもしずまえとは・・・
静岡市の前浜(駿河区石部~清水区蒲原)のことです。静岡市には、用宗漁港、清水港、由比漁港の3つの港があります。ここで水揚げされる魚介類を「しずまえ鮮魚」といいます。
静岡市HP(しずまえってなに?のサイトへ)
そもそもアカモクとは・・・
アカモクは北海道東部を除き、日本全土に分布している海藻です。また、海外にも広く分布している海藻です。でも、あまり知られていないスーパーフードなんです。
で、
用宗の漁師さん「このアカモクを使って何とか活性化したい」という会議の場で
「じゃあ丸子のとろろ屋さん7店舗で使ってもらうようにお願いしてみましょう」と言うことになり
丸子のとろろ屋さんにとっても、
7店舗が同じテーブルにそろうというのは実は全くの初めて!
用宗アカモクのおかげで丸子のとろろ屋さんもつながっちゃいました!
実は丸子には7軒のとろろ屋さんがあります。
道の駅でも自然薯を使った料理出してるので合計8軒!(これもあまり知られてない!)
2019年12月31日静岡新聞さん掲載
とはいえ、
・アカモクって何? から始まり
・食べたらどうなるの?
・いつとれるの?
・それっておいしいの?
という使い手としてはこんなレベルからの始まり。
方や漁師さん自身も手探りなので
・どのくらいの量が採れるのか、
・提供するのにどのくらいの時間と手間暇がかかり、
・商品としていくらでそんな状態で渡せるのか?
同じくこんな状況。
でもみなさん「やってみない???」というところは、奇跡的に共通していました!
左から静岡市漁業水産課山本さん・岡村さん、駿府匠宿勝山さん(いつも場所の提供ありがとうございます)、待月楼八木さん、渓月永野さん
GOLDBLUE川崎さん・森さん、丸子まちづくり協議会近藤理事長
作り手(GOLDBLUEさん)と使い手(丁子屋)
それぞれの取組。お互い情報共有を重ねながらお互いの経験値をシェアしていきます。
(アカモクジェラート:GOLDBLUEさん提供)
以下販売はこれからです。
3~4月あたり、丸子用宗の参加店舗により試食会が行われる予定です。
正式な期日は決まり次第お知らせします!
今までの参加店・協力店(順不同)
≪丸子地区≫
待月峰さん・渓月さん・(駿府匠宿内)匠亭さん・満里古茶屋さん・一松園さん・若松さん・宇津ノ谷道の駅/天神屋さん・丁子屋
≪用宗地区≫
幸八さん、地魚おおいしさん、Sarry,sCafeさん、マルカイさん
≪応援≫
静岡市(しずまえってなに?のサイトへ)
アカモクしんじょう(匠宿匠亭さん提供)
しずまえ漬け(丁子屋提供)
むかご入りあかもくさつま揚げ(丁子屋提供)
#静岡県はとろろ県
#用宗アカモク
#丸子とろろ
#自然薯
#しずまえ
#静岡市
1/26(火)
営業いたします。
【当面の間、夜営業は自粛いたします】
1/9〜2/7まで
国の非常事態宣言発令及び、
静岡県周辺都市の現状を踏まえ、
11:00〜15:00
ランチ営業のみ
【営業時間】
平日11:00〜15:00
※14:30以降はご飯がなくなり次第終了となります。
●予約制ではありません。
そのままお越しください。
個室のみ有料でご予約お受けいたします。
平日¥1,000/土日祝¥1,500
(部屋数に限りあり)
●Go to eatプレミアム商品券も受付(ネット予約は受付不可)