農薬基準選定!
「みんなが安心できる場所であるために、丁子屋が丁子屋としてあり続ける」
という理念にのっとり、今までの基準を捕捉し、生産者の抱える問題を少しでも緩和するために基準の改定を行いました。
さらに「自然の摂理にのっとった自然薯とのより良いかかわり方」を目指し、
そのことが消費者への安全の提供につながると考えています。よって静岡県の使用基準よりもさらに厳格な内容となっております。
生産者自身も生活があります。
できれば無農薬がいいけど、でも収穫できなければ生活できない。
というのも現実です。
「自然薯農家を応援する」
消費者に対して、自信をもってお届けできる自然薯を栽培できる環境かどうか。
静岡県の農薬基準に即しつつ、それより少しハードル高めで、安心安全を目指してるかどうか。
ボランティアではないので、経営としてそれぞれが成り立つかどうか。
すべての判断は生産者との対話の中から生まれています。
これからも自然薯生産者を応援し、静岡県の自然薯生産が盛り上がるお手伝いをしていければと思います。
生産者の一人、なかじま自然薯園さんの残留農薬検査の結果です。
「残留農薬の検査をしました。
元々農薬のは掛ける回数は少ないし、栽培方法も工夫されてるので、残留農薬は少ないと考えていましたが、やはり数字的な裏付けが前から欲しかったんです。
当然使用している項目が含まれる260項目の検査を実施し、全項目で検出されませんでした。
元々自信がある商品ですが、さらに自信をもって販売できるようになりました。」
動画をご覧ください。
2月3日(金)営業いたします。
11:00〜14:00
●全国旅行支援 利用可
電子クーポンのみご利用可能
(紙クーポンはご利用いただけません)
●ご予約
個室(お座敷)1日1組のみ有料でご予約お受けいたします。
平日¥1,000 土日祝¥1,500 /1部屋
※お正月、G.W.、お盆、連休などの繁忙期はご利用いただけません。ご了承ください。
●営業時間
平日 11:00〜14:00
土日祝 11:00〜15:00(L.O)
16:30〜19:00(L.O)
●お支払い方法
クレジットカード各種、paypay、LINE Payをご利用いただけます