7月19日「安倍川花火大会」中止のため夜営業します&地球の歩き方「静岡」8月販売
【7月19日夜営業します】
7・19(土)「安倍川花火大会」中止に伴い、夜営業いたします。16:30〜19:00(L.O.)
とはいえ、
第二次世界大戦による静岡大空襲被害者の鎮魂、そして平和への祈りと、
『戦争は絶対反対』の思いを改めて確認するための大切な時間と考えています。
先日休みを活用し、沖縄に行ってきたのですが、そこで改めて感じました。
戦後80年っていうけど、まったく過去ではなくて、そのままの地続きで日常があること。
そしていまを戦前にはしたくないなと。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
いよいよ販売が8月に迫った『地球の歩き方静岡』
それにさきだち東洋経済オンラインより地球の歩き方由良編集長の密着動画が配信されました。
丁子屋&匠宿さんもちょっと出てます。
自分としては少しだけずれ気味なバンダナが気になっちゃってしょうがないのですが。
そこは気にせず、ぜひご覧ください。そして8月の販売をお待ちください。
「ドキュメンタリー仕事図鑑」
#安倍川花火 #丁子屋 #地球の歩き方 #東洋経済オンライン #静岡
【特別展示】一九さんが描いたすりこ木
十返舎一九さんってご存知ですか?
「じっぺんしゃいっく」
この字面、歴史の教科書とかでなんとなく見覚えあるって方もいるかもですが。
なんと、
日本で最初のプロの作家さんなんです。
最初は周囲からも「絶対ムリ」とも言われたそうですが、
30年以上売れ続けた大ベストセラー『東海道中膝栗毛』の生みの親
しかも静岡市出身!
さらに、今年が生誕260年!
ついでに言うとわれらが一九さん、
大河ドラマで話題の蔦屋重三郎に見出された作家の1人だそうです。(そのうち出てくるんじゃないかな?)
丁子屋にとっても、東海道にとってもすごく大切な人だし、今年はとても旬な人物なんです。
ということで、
⬆︎「東海道中膝栗毛」と「一九さんの弁当箱」に加え、
一九さんが描いた「すりこ木」掛け軸を特別展示いたします。
祖父(12代目)のコレクションの一点です。
丁子屋ならではの作品をぜひご覧ください
※残念ながら丁子屋のために書かれた作品ではありませんが
【特別展示】2025年7月4日(金)~9月3日(水)
12代目の時よりご縁いただいている静岡大学小仁田先生より説明文を拝借しました。
面白情報をいつもありがとうございます。
※文末の「駿府コーナー」は丁子屋店内にはありません
狂歌の文末に
「丸くなるこそ 家内安全」とあります。
いぼはあるけど生海鼠(ナマコ)じゃないとか
枝はないので覇王樹(サボテン)でもなくとか…
すりこ木のことをいろいろおちゃらけて表現しつつ、
夫婦げんかもするしいろいろあるけど
最後には「丸くなるこそ家内安全」とおさめられてます。
●かわいいすりこぎ法師はコチラ↓
●おなじく一九さんのすりこ木↓
『滑稽旅賀羅寿』ARC古典籍ポータルデータベース
~~~~~~「擂り粉木画賛」(すりこぎがさん) 十返舎一九画賦~~~~~~~~
摺り子木はもともと山椒の木であって、イボはあるけれどもナマコではなく、枝はないのでサボテンでもない。鳥羽絵には擂り粉木に羽が生えて、空を飛ぶという絵があるが、切匙(せっかい)のように「うぐいす」の異名はない。トンビの鳴き声「ぴーひょろろ」ではないが、とろろを摺るのと味噌をするのに使うだけ。ただ、握られるたびごとに下女の心を(性的な連想から)落ち着かなくさせるいたずら者である。おかみさんの焼き餅、夫婦喧嘩も、とかくこの摺り子木から起こるに違いない。
両足を摺り子木として、足が棒になるほどただ稼ぐのが良い。
使い続けて表面が丸くなるのが家内安全の印だ。
注釈
〇鳥羽絵(とばえ):『鳥獣戯画』を書いた鳥羽僧正を元祖にして江戸時代に流行った戯画。漫画のようなもの。
〇切匙(せっかい):しゃもじを半分に切ったような形の木製のへらで、今のゴムべらのように、すり鉢などの中をかき落とすのに使う。古く、女房詞で「うぐいす」と言った。 摺り子木とすり鉢は、形状から男女の譬喩として使われ、江戸時代の絵本類でも、夫婦喧嘩が描かれるときにはすり鉢と摺り子木を持っているのがお約束のようになっている。
『東海道中膝栗毛』丸子でも、とろろ屋の夫婦が喧嘩して、とろろを台無しにしてしまい、弥次喜多が食べられない場面が描かれている。なお、屋外の十返舎一九記念碑参照。
(小二田誠二)
せっかい⬇︎
————————-
また、会期中静岡市歴史博物館ではさらに詳しく、濃い内容で特別展示が開かれています。
そちらもぜひ!
十返舎一九と蔦屋重三郎
- 2025年7月5日(土)~8月24日(日)
~~~追伸~~~
歴史博物館内にあるハグコーヒーさん
静岡で人気のコーヒー屋さんなのですが
https://www.instagram.com/hugcoffee_shizuokacitymuseum?igsh=c3ByNHl2bjltc3Nv
このタイミングでこんなシール販売されてます⬇︎
是非ゲットしてください。ハグさんの各店舗で販売中です。
僕らの街の風景には コーヒーはもちろん、こんな歴史もありますよ。
と、伝えてくれてるようです
7/5,6(土、日)ハグさん丁子屋店内にて出店します。
#十返舎一九 #蔦屋重三郎 #東海道中膝栗毛 #静岡市歴史博物館 #hugcoffee #丁子屋
6月3連休いただきます&用宗産ところてん始めます
【6月24,25,26日(火水木)】
3連休をいただきます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
6月27日(金)夏季限定メニュースタート
【用宗産ところてん】¥385(税込)
地元「用宗」で50年以上愛される、こだわりのところてん。結べるほどの強い弾力と透き通るような透明感が特徴で保存料未使用のため、天草本来の味と香りが楽しめます。
ツルっとしたのど越しをレモンが香る自家製酢醤油でお試しください。
※地域差、世代差もあるかもですが、
料理長(もうすぐ60歳)の話によると、この辺りではかつて駄菓子屋さんに「しぞ~かおでん」とともに「ところてん」も置いてあったんだそうです。
でも何人かのスタッフに聞いたところ、「知らない~」とか、「私は黒蜜派」とか。
まぁ今風にいうと「昭和レトロな地域グルメ」ってとこでしょうか。。。
ということで、昔懐かしの地元食材をご提供します。
丸子って山に囲まれてますが、その山の向こうは「用宗(もちむね)」という海岸の町なんです。
古くはそこからリアカーを引いて丸子まで海産物を売りに来る女性の姿もありました⇓
中央男性が丁子屋11代目
ところてんは用宗で創業50年を超える「大信」さんの提供です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
こちらは毎年恒例!
【自家製とろろ豆腐 】¥660(税込)
丁子屋夏の定番メニューです。
にがりにすりおろした自然薯を混ぜ込み、にがりで固めました。
この上にとろろかけちゃってもうまいんですよね~。
#丁子屋 #大信 #ところてん #用宗 #とろろ豆腐 #昭和レトロ #静岡 #グルメ
7/23(水)営業いたします
11:00〜14:00(L.O.)
●電話でのお問合せはご遠慮ください
営業時間外にご連絡いただけるとスムーズです。
●ご予約
※基本的にご予約制ではありません
・お座敷の個室のみ有料でご予約お受けいたします(繁忙期を除く)
・お部屋料金 平日¥1,100 土日祝¥1,500
・4名様よりお受けいたします
・土日祝日は20名様以下
・入店は12:00までにお願いします
※お正月、G.W.、お盆、連休などの繁忙期はご利用いただけません。ご了承ください。
※お食事以外でのご利用はご遠慮願います。
※夜は混み合うこともなくスムーズにご案内できます。
●営業時間
平日 11:00〜14:00
土日祝 11:00〜15:00(L.O)
16:30〜19:00(L.O)19:40閉店
●お支払い方法
クレジットカード各種、paypay、LINE Payをご利用いただけます