笑いで脳トレ!
先日のことですが、
いつもとろろ寄席を一緒にやってる布村さんの主催するイベントに行ってきました。
その名も
「らくご笑クササイズ」(エクササイズ)、
落語の題材である江戸の諸々を掘り下げてくれます。今とは生活そのものが違うので、文化や習慣など「そもそも」というところをレクチャー。
例えば、この日のテーマは[相撲]でしたが。
古事記から始まり、儀式として行われた平安、鎌倉時代。
その流れの中でお寺の修復費などを集める目的で、興行的な側面が現れ、そして江戸時代になると広く民衆の楽しみになる。
とか。
それまでは実は「土俵」がなかったり、「横綱」がいなくて大関までだったり。
とか。
今につながってはいるけど、ちょっと違う相撲についてのお話を「ヘェ〜」とか「なるほどねー!」って聞いた後にいよいよ落語。
そうすると、落語自体も理解が深まるので、より面白く感じます。
この日の会場は静岡駅前地下で機織り体験などをやらせてくれる
興味深かったのは機織り的視点で相撲を見ると
この「化粧まわし」というのは多くが博多で織られる。 とか。
数万から数千万円。 とか。
で、エクササイズというだけあって笑いの効能も教えてくれます。
脳卒中や脳梗塞のように血管に詰まることで命に係わるような大事になりますよね。
そのかなり大きな要因といわれるのがストレス。
ストレスを感じてない人に比べ、感じる人は65%も高い割合で循環器系の病気になってるというデータもあるとのこと。
じゃこのストレスとどう向き合っていくか。
なんと「笑う」ことって軽く運動したと同じ効果があるんだそうです。
血管が広がり血液量が増える。
するってぇ~と~
交感神経から副交感神経へとスイッチが入れ替わりリラックス効果につながる。
ということは
「血が昇る」→「笑う」→血液量増→リラックス=「頭を冷やす」
すばらしい~!
ってとこまでいったら、ここからが笑(エ)クササイズの本番!
今回は「相撲」にちなんで『とんち相撲』。
「○〇対△△ 押し出しで ○○の勝ち~」
みたいに相撲になぞらえてのとんちエクササイズ。
自分が答えたのは
「お刺身盛り合わせと鉄火丼」
『つま落とし』で「鉄火丼」の勝ち!
ってわかりました?
一度考えてみてください。(笑)
そんなこんなで笑って脳トレしての濃厚な2時間でした。
実はこのエクササイズ、毎月市内3か所で順番にやってます。
次回は用宗Sarry,s cafeさんでお散歩付きのエクササイズ。
そして清水のホテルクエストさんではビジネス×らくご笑クササイズなんだそうです。
コミュニケーション能力もきっと高まるはず!
珍しく長文になってしまいましたが、ここまでお付き合いいただきありがとうございます。
ご興味のある方はぜひこちらをご覧ください。
丁子屋では5月の寄席もよろしくお願いします~!
1/26(火)
営業いたします。
【当面の間、夜営業は自粛いたします】
1/9〜2/7まで
国の非常事態宣言発令及び、
静岡県周辺都市の現状を踏まえ、
11:00〜15:00
ランチ営業のみ
【営業時間】
平日11:00〜15:00
※14:30以降はご飯がなくなり次第終了となります。
●予約制ではありません。
そのままお越しください。
個室のみ有料でご予約お受けいたします。
平日¥1,000/土日祝¥1,500
(部屋数に限りあり)
●Go to eatプレミアム商品券も受付(ネット予約は受付不可)