クラウドファンディングに挑戦します。
先日もお伝えした茅葺の現状。
来年の修復まで持つかどうか心配なのですが。
実は7月18日(火)よりクラウドファンディング「READY FOR」を活用させていただき、1,000万円の茅葺修繕費用の募集を呼びかけます。
このかやぶき、今から約50年前(1970年)に移築してきました。
その後すぐ、内部の竹が傷みだしたためすぐに総葺き替え。
写真は移築時(1970)の様子
その時はこんな感じだったんじゃないかな?↓(丁子屋HPより)
それからは部分的に修復はしましたが、すべて葺き替えるのは約40年ぶり。
先日のブログでもお伝えしましたが、裏側はかなり厳しい現状となっております。
https://www.chojiya.info/blog/post-592
ではなぜ今回クラウドファンディングしようと思ったのか。
一見すると、丁子屋さんくらいのとこがって思われるかもしれません。確かにそれもありがたい一つのご意見です。
めちゃくちゃ長くなりますが、もしよろしければお付き合いください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
なぜクラウドファンディングという手段を選んだかというと
今、僕が個人的なご縁をいただいてる皆様の多くは地域に根差したご商売をされている皆様であり、それぞれがご商売以外にも多くの活動をされてる皆様です。
マルシェでつながった嶋田宿・岡部宿・丸子宿
そのご縁の中において、多くの方が「宿場」や「東海道」といった切り口でつながってくることに気づきました。
自分のやろうとしていることは、見方によっては東海道でつながる皆さんの「自分ゴト」につながってくるのではないか?
そんなことから、思いの共有を形にできるクラウドファンディングという仕組みを活用させていただ晃ということになりました。
というか、
茅葺の修復はチャレンジのゴールではなくスタート。
宿場がつながり、東海道がより元気になることがこのチャレンジのゴールだと思っています。
東海道五十七次ウルトラマラニック 丸子宿スタート風景
来る2020年にはオリンピックがやってきます。
世界中から4000万人の外国の皆さんが東京にいらっしゃいます。たぶんそのうちの半分以上は京都を目指すものと思われます。
その時、新幹線ではなく、かつて江戸時代にそうだったように、東海道にしかない景色や、名物や歴史を楽しんでいただけたら嬉しいなと思います。参勤交代やお伊勢参りなどで、大勢の旅人が宿場を行きかった、まさにあのころの風景に似てるんじゃないかと思います。
そしてオリンピックの時には、東海道全体で、それぞれの表現で、日本人も外国人も楽しみながらおもてなしできればいいなと思います。
今回のプロジェクトはそんな僕の夢の始まりでもあります。
東海道シンポジウム2016丸子宿大会 丁子屋「広重の間」にて東西の宿場の皆様と「東海道エール」で乾杯!
そして今は僕一人の妄想ですが。
このチャレンジの応援をお願いした宿場の方々からは「俺も一緒に頑張るよ!」とか、「なんでもするから声かけてな!」という、とてもうれしいお返事をいただいています。
だからこそ、この茅葺を修復することは、必ず東海道の未来につながっていくことと信じています。
421年目を迎える丁子屋にとって、今回の茅葺修復はただ単に、店舗シンボルの修復ではなく、そんな思いを持った活動のひとつだとご理解いただき、もしも共感いただけるようでしたら、お気持ちをご支援いただければ幸いです。
18日より80日間サイトアップいたします。応援よろしくお願いいたします。
(7月18日~10月6日)
https://readyfor.jp/projects/tororotokaidochojiya
東海道丸子宿 丁子屋14代目 柴山広行
笑いで脳トレ!
先日のことですが、
いつもとろろ寄席を一緒にやってる布村さんの主催するイベントに行ってきました。
その名も
「らくご笑クササイズ」(エクササイズ)、
落語の題材である江戸の諸々を掘り下げてくれます。今とは生活そのものが違うので、文化や習慣など「そもそも」というところをレクチャー。
例えば、この日のテーマは[相撲]でしたが。
古事記から始まり、儀式として行われた平安、鎌倉時代。
その流れの中でお寺の修復費などを集める目的で、興行的な側面が現れ、そして江戸時代になると広く民衆の楽しみになる。
とか。
それまでは実は「土俵」がなかったり、「横綱」がいなくて大関までだったり。
とか。
今につながってはいるけど、ちょっと違う相撲についてのお話を「ヘェ〜」とか「なるほどねー!」って聞いた後にいよいよ落語。
そうすると、落語自体も理解が深まるので、より面白く感じます。
この日の会場は静岡駅前地下で機織り体験などをやらせてくれる
興味深かったのは機織り的視点で相撲を見ると
この「化粧まわし」というのは多くが博多で織られる。 とか。
数万から数千万円。 とか。
で、エクササイズというだけあって笑いの効能も教えてくれます。
脳卒中や脳梗塞のように血管に詰まることで命に係わるような大事になりますよね。
そのかなり大きな要因といわれるのがストレス。
ストレスを感じてない人に比べ、感じる人は65%も高い割合で循環器系の病気になってるというデータもあるとのこと。
じゃこのストレスとどう向き合っていくか。
なんと「笑う」ことって軽く運動したと同じ効果があるんだそうです。
血管が広がり血液量が増える。
するってぇ~と~
交感神経から副交感神経へとスイッチが入れ替わりリラックス効果につながる。
ということは
「血が昇る」→「笑う」→血液量増→リラックス=「頭を冷やす」
すばらしい~!
ってとこまでいったら、ここからが笑(エ)クササイズの本番!
今回は「相撲」にちなんで『とんち相撲』。
「○〇対△△ 押し出しで ○○の勝ち~」
みたいに相撲になぞらえてのとんちエクササイズ。
自分が答えたのは
「お刺身盛り合わせと鉄火丼」
『つま落とし』で「鉄火丼」の勝ち!
ってわかりました?
一度考えてみてください。(笑)
そんなこんなで笑って脳トレしての濃厚な2時間でした。
実はこのエクササイズ、毎月市内3か所で順番にやってます。
次回は用宗Sarry,s cafeさんでお散歩付きのエクササイズ。
そして清水のホテルクエストさんではビジネス×らくご笑クササイズなんだそうです。
コミュニケーション能力もきっと高まるはず!
珍しく長文になってしまいましたが、ここまでお付き合いいただきありがとうございます。
ご興味のある方はぜひこちらをご覧ください。
丁子屋では5月の寄席もよろしくお願いします~!
PROJECT421③ 「そこに愛はあるのかい?」
「みんなが安心できる場所であるために、丁子屋が丁子屋としてあり続ける」
という理念を掲げ、月例ミーティングを始めました。
目的は安心して仕事ができる、お休みができる環境を作る!
今回の議題は、
①月例ミーティングを本格実施するための「こんな感じで進めていきましょう」の共有。
それと、
②それぞれのポジションにはどんな仕事があるのかを洗い出す(棚卸しする)ことで、仕事のシェアをしていきましょう。
(これができると、無駄を省き、シェアできるのでお互いの負担軽減&新人さんが来た時に全体を見ながら、じゃあその中のこれをやっていきましょう。と、教えるカリキュラム的に活用できるというメリット)
で、ミーティングの始まりがこの佐藤店長の第一声。
そのまま今日のブログタイトルにしちゃいました。
「その言葉、その行動に『愛』はあるのかい?」
どんなんかというと、
自分の次の人のことを考えて作業しましょう。
⇒忙しいなりに、きれいにしてくれてたら嬉しい
とか
⇒変更点がしっかり引き継ぎできてれば安心して、仕事できる
とか。
ぶっちゃけちゃうと実際にはできてないんですよね。
あるいは個人差があったりします。
なので、そんなマイナスも文句ではなく、改善点としてみんなで共有するための、このミーティングの場。
月例ミーティング=「会社をよくする会」
って認識が社内にできてくればいいですよね~。
ちなみに前回はこんな感じ
https://www.chojiya.info/blog/post-325
またアップします<m(__)m>
柴山
8/23(土))営業いたします
11:00〜15:00(L.O.)
16:30〜19:00(L.O.)
19:40閉店
●電話でのお問合せはご遠慮ください
営業時間外にご連絡いただけるとスムーズです。
●ご予約
※基本的にご予約制ではありません
・お座敷の個室のみ有料でご予約お受けいたします(繁忙期を除く)
・お部屋料金 平日¥1,100 土日祝¥1,500
・4名様よりお受けいたします
・土日祝日は20名様以下
・入店は12:00までにお願いします
※お正月、G.W.、お盆、連休などの繁忙期はご利用いただけません。ご了承ください。
※お食事以外でのご利用はご遠慮願います。
※夜は混み合うこともなくスムーズにご案内できます。
●営業時間
平日 11:00〜14:00
土日祝 11:00〜15:00(L.O)
16:30〜19:00(L.O)19:40閉店
●お支払い方法
クレジットカード各種、paypay、LINE Payをご利用いただけます