だから挨拶(関係性)は大切
僕の妻がよく子供に言っていることは
「とにかく挨拶だけはちゃんとしなさい。そうすればみんな味方になってくれる」
日頃の関係性が最終的には
『全部自分に返ってくる』んだなと、
40歳を過ぎたあたりから身にしみて感じるようになりました。
普段ろくに挨拶もしない方と、日頃から挨拶し対話できてる人からのヘルプとは対応の仕方が変わってしまうもの。
本当はどんな相手にでも「その時できることを尽くす」ような人間になりたいものですが。。。
日頃の対話を重ねていき、「お互い様の関係」を築いていきたいなと思いました。
自然薯生産者さんの畑を見させてもらいながらそう思いました。
(1人では)必ず迷子になる僕に付き合って道案内してくれた中嶋さんありがとう♪
おかげで今季植え付け後の視察も無事終わりました。次の視察は秋の収穫前です。
この常さん倉庫にて⤵︎
ツバメのために出入り口を作ったり、倉庫ではふん対策でシートを敷き詰めて貸し出したり。毎年60〜80羽のひながかえっていくそうです。多い年は100羽にもなるとか。優しい農家さんです。
#静岡県はとろろ県 #なかじま自然薯園 #丁子屋 #自然薯 #とろろ汁 #在来自然薯 #圃場視察
東海道は生きている
TBS「世界ふしぎ発見」江戸の旅東海道五十三次として放送していただきます。
浮世絵に描かれた風景も今風にいうと「インスタ映え」したイケてる風景
当時も「一度は行ってみたい風景」「食べてみたい名物」だったのかもしれません。↓
そして①「宿場の仲間」
浮世絵に描かれた55か所は今も昔も変わらず「東海道」という道でつながっています。
この東海道のお陰で現代ではこんな出会いもあります。
「宿場」っていうだけで結構共通点も多かったりして、宿場で頑張っている方との繋がりができつつあります。
まだまだ点と点のつながりですが、この一人一人の周りにはそれぞれの宿場に対して想いを持って活動し、お互いを応援し合っている皆さんがいるんだと思います。
だからこそ一人との出会いって大きいんだと思います。
2年かけて一人一人にインタビューし、その宿場の浮世絵と共に皆さんの歴史や思いをパネル展示した取り組み。
グッドデザインしずおか2021 特別賞を受賞しました!
そして②「これからの東海道」
2023年 NHK大河ドラマ「どうする家康」
2024年 パリ五輪 ←フランス人は浮世絵好きだし、日本にも通じるものがあると聞くので、ぜひ宿場メンバーでパリにプロモーション行きたいと思っている。
2025年 大阪万博 ←東京・京都・大坂をつなぐのはまさにぼくらの「東海道」。だとすると、2020東京オリンピックに来れなかった、でも日本行きたい!外国の皆さんが来るのはこのタイミング?!コロナもぼちぼち落ち着いてきてると思うので、江戸時代以上に活気ある宿場でお出迎えできれば、「二ホンサイコー!」ってなるのでは???
このイベントを見るだけでも、これから始まる3年間は後にも先にもなかなかない3年間となりそうです。
まだまだ東海道には自分たちでも予測できない可能性に溢れていると思います。
今のつながりをさらに深めて、次の子供たちに「楽しい東海道」が残せたらいいなと、そんなことを子を持つ親として思っています。
2018年茅葺修復お披露目パーティーの際、宿場の3夫婦がそろいました。懐かし~↓
(左)丸子宿丁子屋14代目 (中)箱根宿甘酒茶屋13代目 (右)関宿深川屋14代目
箱根甘酒茶屋さんにご案内いただいた箱根の一里塚前にて↓
建物は戦争で焼けてしまった宮宿だけど、宿場を盛り上げようと活動している「あつた宮宿会」のみなさん↓
(左)蓬来軒さん (右)きよめ餅総本家さん
偶然寄った関宿で、偶然お会いしてそれ以降「東海道のアニキ」と慕わせてもらっている吉右衛門さんご夫妻↓
ここでは紹介しきれないほど多くのみなさんが、それぞれの宿場で商いをしながら、地域のことを考え頑張っています。さらに静岡~藤枝の東海道では2020年に文化庁日本遺産に認定いただくなど、まだまだ進化していくと思います。
そこに暮らす人、訪れる人、商いする人、みんなで楽しみながら。時代時代で一生懸命の積み重ねをしていければいいなと思います。
だから「東海道は生きている」と思っています。
なんにせよ、家康さんも広重さんも「お前らまだやってるのか~」と驚くような道にったらいいなと思います。
#東海道五十三次 #丸子宿 #丁子屋 #東海道は生きている #とろろ汁 #TBS #世界ふしぎ発見 #宿場なう
みんなが安心できる場所を目指して
先日、石原社労士立ち合いの元
就労規約の読み上げ会を行いました。
今までこのような場を持つことはなかったのですが、
規約は労働者を守り、そして会社も守るもの。
セクハラ・パワハラにあたることなど結構細かいことまで書いてあって
「やってる側」には下手したら意識なかったとしても
「やってる側」と「やられてる側」 そんな関係性になってしまっていることもあるかもしれません。
そうならないためにもと、
そして労使の関係においてもお互いに知ってこそ役立つのではと思い、
こんな場を作ってもらいました。
「みんなが安心できる場所であるために」
集客の落ちてしまっている今だからこそ、こうした足元を見直す時間も大事かと思いました。
そして働く方が安心できるからこそ、
お客さまにも安心して楽しんでもらえる空間ができるものと考えてます。
で、そんな空気だからこそ、振り返ってみればずっと続いてきたんだなと思える時がくればいいなと思います。
8/23(土))営業いたします
11:00〜15:00(L.O.)
16:30〜19:00(L.O.)
19:40閉店
●電話でのお問合せはご遠慮ください
営業時間外にご連絡いただけるとスムーズです。
●ご予約
※基本的にご予約制ではありません
・お座敷の個室のみ有料でご予約お受けいたします(繁忙期を除く)
・お部屋料金 平日¥1,100 土日祝¥1,500
・4名様よりお受けいたします
・土日祝日は20名様以下
・入店は12:00までにお願いします
※お正月、G.W.、お盆、連休などの繁忙期はご利用いただけません。ご了承ください。
※お食事以外でのご利用はご遠慮願います。
※夜は混み合うこともなくスムーズにご案内できます。
●営業時間
平日 11:00〜14:00
土日祝 11:00〜15:00(L.O)
16:30〜19:00(L.O)19:40閉店
●お支払い方法
クレジットカード各種、paypay、LINE Payをご利用いただけます