丁子屋 十四代目ブログ

ホーム > 丁子屋 十四代目ブログ > イベントレポート
カテゴリー:イベントレポート

にっぽんの宝物グランプリ ベストヒストリー賞受賞!

イベントレポート

出場させていただいた「にっぽんの宝物グランプリ」JAPAN 大会

残念ながらグランプリは逃したものの特別賞(ベストヒストリー賞)をいただきました。

1日サポートしてくれた妻に感謝です。

2人で作業&プレゼンできてなんか普段とは違う充実感&幸せを感じました。そして準備してくれたスタッフのみんなありがと!

できれば「グランプリとったどー」って言いたかったけど(^_^;)

広重さんも「やっとるなー」ってニヤリとしてくれてれば嬉しいです。

 

 

 

グランプリに残った皆さんのプレゼンを聞くと、面白いコラボだったり、取組が革新的だったり。特別賞頂けただけでもラッキーだなと感じました。

それとまだまだ日本は面白くなるなと感じたし。誰しもがその主役であると感じました。

プレートご協力いただいた金鱗さん

ありがとうございます!

「higure」
https://higure.jp/

ーーーーーーーーー

静岡勢が大奮闘!

●晩茶研究会さん
→ドリンク部門【グランプリ】!
https://m.facebook.com/banchastudygroup/

●味匠「そば半」さん→ヘルシー部門【準グランプリ】
https://instagram.com/nice_okitsu_?igshid=YmMyMTA2M2Y=

 

●キウイフルーツカントリーJapanさん
→VisitJapan&Environment部門【準グランプリ】
https://kiwicountry.jp/

●梅工房おおいしさん→最強素材部門【特別賞】
https://ume-oishi.com/

静岡には
まだまだたくさんの宝物があります♪

 

晩茶研究会さんが日本一をかけて最後のプレゼン!ドリンクも含め食品や体験プログラムなど、昨日グランプリを取った方同士の異種格闘技、オールジャンルでの日本一決定戦です。

 

その結果

 

 

 

なんと1票差の2位!

めちゃめちゃ僅差でした。

試食準備などオール静岡メンバーでサポートしました。

絶対ムリ!

って言われた当初からここまで試行錯誤の日々だったと思います。サポートしながら、その思いを聞き、商品への、またお茶業界への思いを感じてただけに余計悔しい!

 

でも8月にシンガポールで行われる世界大会はの出場が決定。この悔しさがさらに皆さんを高めるんだと思います。

頑張ってください!静岡のお茶をぜひアピールしてきてください。

 

乳酸菌発酵のスパークリングティ「bodhi 」についてはこちら⤵︎

https://shop.bancha.org/blog/2020/07/15/083225

https://m.facebook.com/nippontakaramono/

カッキー&岩崎先生 1/30ラジオ出演 〜丁子屋焼きのその後~

イベントレポート

その後の丁子屋焼き情報

 

①開発に関わった大学生リーダー(カッキーこと柿宇土くん)とその先生(岩崎先生)がラジオ出演!

ぜひ聞いてください。

ーーーーーーーーー
1/30(木)朝7時24分から約10分

SBSラジオIPPO「三枚おろし」

インターネット:ラジコでも放送終了後聞けるそうなので、お時間あれば聞いてください!お願いします。

http://www.at-s.com/sbsradio/program/ippo/

 

②丁子屋・県立大学売店・掛川駅「これっしか処」さんにて1.5か月で2,000個販売!

 

 

写真は先月県立大学さんにて行われた発売イベント。

学生チームの頑張りと産学連携室の皆さんのご協力により用意した200個は即完売!

応援に駆け付けれてくれた岩崎先生、実は一足遅くこの日は買えませんでした(後日お買い上げいただきました)

 

この時の様子は静岡新聞さんでも取り上げていただけました。

https://www.at-s.com/sp/news/article/local/central/714772.html

 

そしてそのイベント後の大学生によるお店コンサルティング取組発表会!

 

せんせいはもちろんですが、

みんな堂々とした発表ぶり!
自分が学生のころ、というより今でもこれだけしっかりとはプレゼンできないだろうな~という感じでした。

 

その他3チームの発表もすばらしく、

 

素晴らしいのは発表だけでなく参加店舗によっては

・店舗名を変更

・メニュー・お品書きすべて変更

・店舗レイアウト変更

などプロ顔負けの大胆なコンサルぶりなんですが。

 

そのおかげで売り上げ二倍になった参加店もあり、今まで気づけなかった時点の強みと経営課題に気付けた店舗もあり、
個々に収穫のあった「大コン事業」でした。

 

でもみんなの活動を振り返ってみると、大学生たちは

・お客様目線でアンケートを取る

・その結果によりそった商品や情報の提供

 

と、とてもシンプルにお客さんに寄り添って、その声を店舗の強みに生かせるように形をかえて

お客様や店舗側に伝えてくれたんだと思います。

 

自分たちにとって当たり前なコトでも、

実は価値あるものなんだと、
そしてそれを磨き上げて表現してくれてる取組なんだと思いました。

 

ありきたりですが

「よそ者・若者・馬鹿者」の声って宝物なんだと実感しました。

 

皆さん1年間お疲れさまでした!
来年度は今回リーダーになった3年生が4年生。後輩たちの応援をする側です。

自分の経験を次代に生かせるステキな仕組みで「大コン事業」は続きます。

バックアップしてくれてる静岡市行政にも感謝ですね。

 

 

 

さらに丁子屋メンバーのうち3年生2人は

12月発表会2日前に東京で行われた

知財活用アワード2019にて優秀賞受賞の快挙!

 

素晴らしい〜!

 

地域のことを考えて、今あるものを活用して課題解決していく、

自分(今年42歳)の二回り後にはこんなパワフルな世代が待っているとおもうと、

 

何もできてなくて焦る中年おやじです(^^;

 

#静岡県立大学

#岩崎ゼミ

#丁子屋焼き

#自然薯

#むかご

#静岡市

#大コン

#静岡県はとろろ県

 

1・18 SPAC俳優×丁子屋 音楽劇「羽衣」

イベントレポート

静岡市三保にある羽衣伝説を、能や狂言、日本舞踊の要素を取り入れた音楽劇「羽衣」として開催してくれました。

 

企画・主催はSPACさんの俳優である関根順子さん、中沖さん。

SPACとは・・・公益財団法人静岡県舞台芸術センター(Shizuoka Performing Arts Center : SPAC)は、専用の劇場や稽古場を拠点として、俳優、舞台技術・制作スタッフが活動を行う日本で初めての公立文化事業集団であり、舞台芸術作品の創造・上演とともに、優れた舞台芸術の紹介や舞台芸術家の育成を事業目的としています。
(SPACホームページより)

 

 

三味線や篠笛、能管などの和楽器の生演奏とともに。

非日常でありながらも、地元三保(静岡市)に伝わる伝説をとても分かりやすい表現で楽しめました。

 

 

天女:関根淳子
伯良:川野誠一
演奏:新保有生
撮影:平尾正志
協力:中沖英敏 

 

静岡新聞さんにも掲載

狂言や能の知識が全くない自分でも楽しめました。

 

羽衣を引き寄せ、少しでも一緒にいたいと願う漁師伯良

その切なさと、天女を疑った己の愚かさに嘆く彼の思いが伝わってきます。

 

天女のあでやかないでたちと舞

 

【関根淳子プロフィール 】 SPAC(静岡県舞台芸術センター)の俳優。劇団音乃屋の主宰、演出家。東京生まれ、東京大学卒業。代表作『鬼子母の愛』『羽衣』など。寺社や子ども病棟での朗読劇公演やワークショップも多く務める。日本舞踊花柳流名取。

 

【漁師 伯良役/ 川野誠一 プロフィール】 劇団大樹 主宰/俳優/大蔵流狂言方。1995年「劇団大樹」を旗揚げ、主宰・俳優として現在に至る。また大蔵流狂言方/善竹十郎師(重要無形文化財・総合指定保持者)に師事し「狂言」を学ぶ。現在、俳優業と並行し、大蔵流狂言方としても活動。善竹十郎家の一員として、狂言の普及やワークショップなどを行う。2015年より、狂言の謡や小舞をテキストとした声と身体のワークショップ「狂言処=う舞謡〜」を主催。2019年、同門の善竹大二郎、野島伸二と共に「狂言やんや座」を旗揚げ。日本俳優連合会員、(有)希楽星所属。

劇中のほとんどの音楽が新保さん書下ろし。
「二人の息使いに合わせた最高の「間」で音を入れてくれるから本当にありがたい!」by川野さん

 

【作曲、三味線・能管・篠笛演奏/新保有生プロフィール】 東京藝術大学音楽部邦楽科囃子専攻卒。在学中に安宅賞受賞。篠笛・能管を鳳声晴由氏に、打物を堅田喜俊氏に、三味線を杵屋勝十朗氏に師事。幼少よりピアノ・ソルフェージュを邦楽器と並行して学び、洋・邦の枠に捉われない音楽感覚を養う。また邦楽器を使った作曲も手掛け、在学中に邦楽器楽曲『海』、邦楽ミュージカル『THE RYOUNKAKU』を作曲。音楽を通しての児童教育に力を入れ、地元の小学校などで自作曲を使っての演奏や楽器体験講座を行う。古典曲から現代曲、演劇音楽など、幅広いジャンルで全国を舞台に活動中。「サントリーオールフリー」CM曲やゲーム「龍が如く 維新編」に篠笛で参加。元学習院中等科非常勤講師。現在、日本音楽集団所属。国立音楽大学講師補助。
 
 

 

関係者の皆様、ご来場の皆様ありがとうございました!
一期一会の空間をみんなで楽しめたかと思います。

またぜひご一緒しましょう!

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

定期開催している「とろろ寄席」をはじめ

茶店としてゆる~く文化を楽しんでもらいたい。(過去にはヨガやフラダンスのイベントも開いていただきました。)

と、そんな思いでいろんな皆様に場所のご提供をしております。

 

ご興味のある方いらっしゃいましたらお気軽にお問い合わせください。

(日時や食事ありなしなど)

 

電話:054-258-1066

メール:下記アドレスより「イベント開催について」としてお問い合わせください。

https://www.chojiya.info/contact  まで

 

#関根淳子

#川野誠一 

#新保有生

#音楽劇羽衣

#三保

#静岡市

#羽衣伝説

#SPAC

#丁子屋

丁子屋ショップサイト

丁子屋営業状況

2/22(土)営業いたします
11:00〜15:00(L.O.)
16:30〜19:00(L.O.)
19:40閉店

【2025年2月23日(祝・日)】
◆車両通行止め 7:00~15:00
茅葺き前208号線(東海道)が通行止めとなります。その影響により国道一号線は大変混雑が予想されます。ご注意ください。


時間中は電話でのご対応ができない場合がございます。営業時間外にご連絡いただけるとスムーズです。

●ご予約
※基本的にご予約制ではありません

・お座敷の個室のみ有料でご予約お受けいたします(繁忙期を除く)
・お部屋料金 平日¥1,100 土日祝¥1,500
・4名様よりお受けいたします
・土日祝日は20名様以下
・入店は12:00までにお願いします
※お正月、G.W.、お盆、連休などの繁忙期はご利用いただけません。ご了承ください。
※お食事以外でのご利用はご遠慮願います。
※夜は混み合うこともなくスムーズにご案内できます。

●営業時間
平日  11:00〜14:00
土日祝 11:00〜15:00(L.O)
    16:30〜19:00(L.O)19:40閉店

●お支払い方法
クレジットカード各種、paypay、LINE Payをご利用いただけます

トップに戻る