丁子屋 十四代目ブログ

ホーム > 丁子屋 十四代目ブログ > メディアに取り上げていただきました
カテゴリー:メディアに取り上げていただきました

茅葺&明治の部屋が登録有形文化財に!

メディアに取り上げていただきました

11/19報道解禁!

お客様や地域の皆さんからの言葉から、茅葺の建物やその元となった広重さんの浮世絵が「みんなの風景」なんだという思いがありました。

そしてこれからもそうなればいいなと、様々な取り組みを行ってきました

 

なんと

その茅葺がこの度、

文化庁の登録有形文化財への登録が決まりました!

(正式な登録は2022.3)

 

今回の申請にあたり多大なご協力をいただいた増田千次郎先生本当にありがとうございます。

そしてこれまでご支援いただいた皆様、ご来店いただくお客様、働いてくれてるスタッフ、自然薯生産者、東海道含む地域の皆さん、そして大切な家族。全ての皆様に感謝申し上げます。

 

 

1833年に広重さんが描いてくれた「丸子」

この絵こそ丁子屋の原点であるとスクラップ&ビルドの世間の流れとは逆行し、1970〜1971年に茅葺移築を行った12代目。 

1970移築の様子

 

で、面白いなと思ったのが

以前より「江戸時代の丁子屋は萱葺きではなかった」が自分の持論でした。

もしそうなら明治大正時代の写真ではもっと背の高い建物が残ってるはず!(お寺のような)

 

そんな中、

今回の申請に向けての調査中に出てきたこの写真↓

やっぱり~!!

建築の増田先生曰く、江戸時代の宿通りでは「火事で延焼するのを恐れて、茅葺を立てなかった」とか。

で、この写真を見たら正面に映る丁子屋は茅葺きではないのに、奥まったお隣のお宅(街道には面していない)の建物は茅葺き!

ということは大正7年のこの時点で茅葺ではないということは、やはり江戸時代には茅葺きではなかった?!

 

でも広重さんは茅葺のとろろ汁店を描いてる。

ということは・・・・

 

(1733)とろろ汁店のあるこの場所には、お隣にある茅葺の風景がよい!と判断した広重さん

(1970)広重さんの描いた浮世絵こそが「丁子屋の原点である」と、かやぶき移築を決断した12代信夫さん

(2018~)この風景を守っていくからこそ、「丁子屋は丁子屋としてあり続ける」という思いで茅葺修復をすすめ文化財登録申請を依頼した結果。

 

2022年 広重さんが描いた風景が「みんなの風景」として文化財登録!

 

なんだかとても嬉しいし、ありがたいことです。

これをきっかけに、この茅葺き含め東海道は「みんなの風景」であり、「東海道は生きている」ということを現代に生きるみんなで美味しく楽しく共有できればいいなと思います。

 

 

この写真は2018年まで屋根として使われた茅を使った茅葺の器↓

文化財登録を記念し、店頭にてこのとろろ茶碗の販売を行いたいと思います。

53次にちなんで¥5,300(税込み)

200番までのシリアルナンバー入りです。

この器は静岡を拠点に世界で活躍されるセラミックコミュニケーター、前田直紀さんの作品です。

数量には限りがありますのでご注意ください。

 

それと来週11/22(月)

静岡県庁21階にてグッドデザインしずおかの最終審査があります。

今の宿場で活動する人のご縁を繋ぐ「#宿場なう」という取り組みが残りました。

もしよかったら見に来てください

設営の様子/平吉夫婦&デザイナー牧野美和さん

 

 

以下ご参考まで、ここ数年の茅葺についての取組~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2017.クラウドファンディング

浮世絵の風景を残すための茅葺修復支援

➡︎500名様より¥11,200,000のご支援をいただきました。

クラウドファンディング目標達成のお礼!

 

2018.茅葺修復の様子

茅葺修復期間中に一般の方や地域の小学生たちのための見学会(300名様の参加)や修復金支援者による修復体験を行いました。

写真でたどる茅葺修復のご報告

 

9/7コウケンテツさん「日本100年ゴハン紀行」

メディアに取り上げていただきました
いよいよ放送決定!
 
コロナ禍で撮影が延びのびになっていた番組。ようやく会えたコウさんとの撮影はほんと楽しかったです。
 
今までのたくさんの方の努力と、いま携わる多くの方のお陰で丁子屋があるし、
(今はとてもしんどいけど)シンプルに飲食店やっててよかったなと思える取材でした。
 
 
残念ながらコロナで休業中に引退された「毛焼き」職人の鈴木さん。
 
毛焼き作業
➡︎洗う前の自然薯一本一本を、焼きすぎて芋を傷めないように、丁寧に毛を焼いてくれる下処理です。
長い間丁子屋の縁の下の力持ちとして頑張ってくれました。
 
 
コウさん自らカメラ片手に厨房に入って、
料理人さんだからこその目線での取材⤵︎
 
 
6/20に杉田さん親子の指導の元行った自家製自然薯の植え付けから立ち会ってくれたり
 
コロナ禍ですごく気を遣っていただきながらの撮影も大変だったと思います。
スタッフの皆さんもありがとうございました。
 
放送お楽しみに。
 
とろろの他にも
わさびや畳いわし、おでんや餃子など個性豊かな静岡の食を取り上げてくれてます。
 
NHKBS1
「コウケンテツの日本100年ゴハン紀行」
〜海の恵み 山のごちそう!静岡〜
2021年9月7日(火)20時〜
※10分間のニュースを挟んで、99分間放送予定
NHK公式HP

https://www.nhk.jp/p/ts/GPMMQ1NZ3K/episode/te/NG7WQYN16G/

 

コウさんYouTube

https://youtube.com/channel/UC3p5OTQsMEnmZktWUkw_Y0A

 

スギタファームさんInstagram

https://instagram.com/umasugita?utm_medium=copy_link

 

#NHK  #コウケンテツ  #日本100年ゴハン紀行  #スギタファーム #丁子屋 #静岡県はとろろ県 #自然薯 #東海道五十三次 #丸子宿

まちは劇場ってなんなんだ会議に掲載していただきました。

メディアに取り上げていただきました

静岡市は、芸術文化を生かしたまちづくり「まちは劇場」を推進しています。

『まちは劇場』の推進とは、まち全体が劇場のように365日わくわくドキドキがあふれ、生き生きとした、“人”が主役のまちづくりです。

静岡市に根付いた大道芸や演劇、音楽などの芸術文化等の持つ創造性を活かし、誰もが気軽に楽しむことができる仕掛けづくりを通じて、市民の芸術文化等への参加や活動を促すことで、市民が主役のまちづくりを進めています。

~~~静岡市 観光交流文化局 まちは劇場推進課 「on stage SHIZUOKA」HPより~~~

 

静岡市行政の取組として真面目に「まちは劇場推進課」があります。

「まちは劇場ってなんなんだ?!」って。大多数の数の方が感じることかと思いますが。

 

そんな疑問にお答えするための?会議があり、その中で対談をさせていただきました。ご覧ください

「地元を旅する、旅が居場所になる」まちは劇場ってなんなんだ会議:東海道編(前編)

「地元を旅する、旅が居場所になる」まちは劇場ってなんなんだ会議:東海道編(後編)

丁子屋ショップサイト

丁子屋営業状況

6月2日(金)営業いたします
11:00〜13:00(L.O.)
天候不順のため13時にて閉店いたします

●全国旅行支援 利用可
電子クーポンのみご利用可能
(紙クーポンはご利用いただけません)

●ご予約
・お座敷の個室のみ有料でご予約お受けいたします
・お部屋料金 平日¥1,000 土日祝¥1,500
・4名様よりお受けいたします
・土日祝日は20名様以下
・入店は12:30までにお願いします
※お正月、G.W.、お盆、連休などの繁忙期はご利用いただけません。ご了承ください。
※お食事以外でのご利用はご遠慮願います。

●営業時間
平日  11:00〜14:00
土日祝 11:00〜15:00(L.O)
    16:30〜19:00(L.O)

●お支払い方法
クレジットカード各種、paypay、LINE Payをご利用いただけます

●自然薯の不作のため
・冷凍とろろ汁及び、自然薯の販売は休止
・「揚げとろ」を含む料理内容を一部変更しております。
ご理解、ご協力をお願いいたします。


トップに戻る