丁子屋 十四代目ブログ

ホーム > 丁子屋 十四代目ブログ

みんなでブランドを高めあう静岡の自然薯栽培

自然薯のこと

 

「暑い」と言ってもレストランなんてやっぱり建物の中だし、クーラーはあるし。

農家さんに比べたらまだまだありがたい環境だよなーと、出かけるたびに思うのですが。。。

そんな暑い暑い自然薯畑の視察に行ってきました。

毎回十数名の農家さんの畑をみんなで回ります。

そんな中、とてもありがたい言葉が聞けました。

 

それは

「人の畑見て『ダメなとこ』を指摘するのは簡単さぁ。

でも俺らはそうじゃないよね。

その課題をどうやったら解決できるか、

みんなで悩んで、答え出し合える方がいいもんね!」

 

みんなで実際の畑を見て、

「これって病気かなー?」

「多分白絹病ですよ、根っこのとこに白い糸(菌糸)や白い粒(菌核)ないですか?」

「あったら周辺の土ごと掘りとった方がいいですよ、水分と共に流れて広がっていきますから」

 

のような会話がそこらじゅうから聞こえます。

そしてお互いの悩みや失敗談も披露しながら。

みんなの共有知識を高めていきます。

 

↑左:自然薯を乳酸発酵させる取組にチャレンジしてくれてる岡部の「かど万米店」増田さんも同行

↑右:自然薯の「J」を形どるスギタファーム杉田くん。でも写真だと逆だから(笑)

 

自然薯にも花が咲きます。

8月初旬の畑には甘酸っぱい香りが広がっていました。

 

 

そして、

昨年できた静岡県自然薯研究会のグループLINEでは。。。

県内各地からの情報が共有され、情報交換が行われています。

実は最初の言葉を発してくれたのは、この研究会の現会長松下さん。

 

 

そんな思いの人たちが中心となり声かけしているため、

「静岡県の自然薯」はより美味しい自然薯に進化し続けています。

 

限りなく「日本一」に近いレベルへと

みんなで高め合っている会だと思います。

僕はそう思っています。

 

1977年に静岡県での自然薯栽培が始まって以来47年。

 

12、13、14代目と丁子屋は当初より生産者とともに歩んできました。

 

買い手、売り手という関係性から

時には言いたくないようなことも言わなきゃいけないし、耳の痛いことも言われたりもしましたが

 

それでもこの「自然薯」という

作物になりきらない植物にみんなで向き合ってきました。

 

「より美味しい自然薯を作りたい!」

「より美味しい自然薯を(お客様に)届けたい!」

 

それが僕たちの共通の目的だから、そのためには寄り添いながら、モノ言い合える関係を大切にしています。

 

 

ーーーーーーーーー

 

そして現在丁子屋では

栽培とはまた違う角度で自然薯の価値を高める取り組みを行っています。

 

①自然薯のGABAによる「機能性表示食品」の開発(2018年開始)

1日120gの自然薯を食べれば「高めの血圧が下がる」効果をうたった商品開発

➡来年度販売予定

協力:大晃さん/静環検査センターさん/フーズヘルスケアオープンイノベーションセンターさん/牧野美和さん

 

②自然薯を乳酸醗酵させた食材を活用したレストランの連携

他の山芋ではうまくいかなかったが、自然薯を乳酸発酵させることで、美味しい食材が出来上がる?!(静岡県農林技術研究所さん)

という発見をもとに、とろろ以外の形で乳酸醗酵自然薯を活用した商品開発を進めている

➡来年度各店舗にて販売予定

協力:かど万米店さん/おくにらーめんさん/テラコスタさん/静岡県農林技術研究所さん/マリンオープンイノベーション機構さん

 

 

 

ぜひそんな僕たちの自然薯「60号」を召し上がって下さい。

「60号」という名前の由来についてはこちらから↓

第1回静岡県自然薯ミーティング開催!

#静岡県はとろろ県 #自然薯 #60号 #静岡県自然薯研究会 #テラコスタ #おくにラーメン #かど万米店 #丁子屋 #静岡県農業技術研究所 #静岡県産業振興財団 #マリンオープンイノベーション機構

この冬、AIでは描くことすらできないトイレを作る

丁子屋のなかのこと

丁子屋店舗は江戸・明治大正・昭和の建物の集合体です。

 

古い=雰囲気が良い

 

もありますが、使っていて不便なところも多々あります。

 

館内バーチャルツアーはこちら⇓

https://my.matterport.com/show/?m=1WmHL4b8KuL

 

 

 

そんな丁子屋ですが、今回あえてご紹介するのはこのトイレ。

とにかく暑い!

 

この時期のご利用はおすすめしないのですが。。。。

 

暑さだけでもあえて体感してみる!

という方は、資料室のさらに奥を進んでください。ドラクエのダンジョンのような造りになっています。

すでに40年以上が経っているトイレです。

屋根には断熱材も入っていないため暑くて当然。

清掃してくれるスタッフも含め、みなさまにはご迷惑おかけしております。

 

でも間違いなく多くのお客様を出迎えてくれました。

 

 

で、この度、

ご縁あるこちらのみなさん&和紙ハタノさん+αですてきな空間を作っていただくことになりました↓↓↓↓

(右から2番目大橋史人さん&3名は野沢工務店さん)

設計:FOAS 大橋史人建設設計さん https://www.instagram.com/fumicht_tempo.ac/

施工:野沢工務店さん https://www.instagram.com/nozawa_komuten/

和紙職人:ハタノワタルさん  https://www.instagram.com/hatanowataru/

 

そもそもは

丁子屋をよくご利用いただいており、茅葺き葺き替えのクラファンなども含めいつも応援していただいている建築士の大橋さんにお声がけ。

 

平吉「トイレを何とかして」

大橋「資料室から繋がるこの空間も使って良い?」

平吉「もちろん!」

 

ってやり取りから、

大橋さんの持つ丁子屋のこの空間のイメージを、

大橋さんの人のつながりの中から、面白い表現をしてくれそうな方にお声掛けいただきました。

 

すでに数回の打ち合わせが済んでるのですが、

そのイメージをもとに、それぞれの持ち味を生かしみんなで作りあげる空間になっていきそうです。

 

 

その結果

「トイレ」という機能を備えた温かな空間が出来上がりそうです。

完成は12月末。

 

 

 

コンセプトとかも、あるにはあるんですが。

 

まずは出来上がりを見て&感じてもらって、

それぞれの中に感じたものを楽しんでもらえればそれでいいかなって感じです。

 

 

なんだかよくわからん話だと思いますが(苦笑)

 

 

もし良かったら工事前の「暑さ」を感じてもらえたらいいかなと思いました。

 

ちなみに新しいトイレには

断熱材はバッチリ入れて、エアコンもつけておきます!

 

 

 

 

御宿場印でしずおか特産品プレゼント

東海道のこと

「あなたの町の しんきんは♪~」

でおなじみの静岡県信用金庫協会さんが、

東海道「御宿場印キャンペーン」を開始してます。

 

なにかというと

県内の「御宿場印」をたった1枚購入し応募するだけで

各地の信金さんおススメの素敵なプレゼントが当たります!

 

詳しくは下記サイトをどうぞ↓↓

2024キャンペーン

 

そして「しずおか・焼津信用金庫」さんおススメはありがたいことに

・丁子屋のアイスセット

・WoodyJoeさんの浮世絵をプラモデルにしちゃった東海道シリーズ「丸子宿」

ぼくもコロナで休業中に子供と作りました。

 

 

アイスは自然薯2ヶ、みそ・むかご各1ヶのセットです。

心配されるかもですがどれもアイスとしてもちゃんとおいしいんです。

お楽しみポイントとしては

●自然薯はその風味と何となく粘りを感じ

●むかごはチョコチップのような触感が楽しめ、

●みそはいうなら「塩キャラメル?」みたいな雰囲気でおいしいです。

 

ちなみに信金さんのウェブCM(しずおか焼津信用金庫編)

トップバッターで僕が出演させてもらってちゃってます⇓

#ウッディジョー #丁子屋 #東海道五十三次 #静岡県信用金庫協会 #しずおか焼津信用金庫

#みんなの東海道 #東海道は生きている

丁子屋ショップサイト

丁子屋営業状況

4/2(水)本日営業いたします
11:00~14:00(L.O.)


営業時間中は電話でのご対応ができない場合がございます。営業時間外にご連絡いただけるとスムーズです。

●ご予約
※基本的にご予約制ではありません

・お座敷の個室のみ有料でご予約お受けいたします(繁忙期を除く)
・お部屋料金 平日¥1,100 土日祝¥1,500
・4名様よりお受けいたします
・土日祝日は20名様以下
・入店は12:00までにお願いします
※お正月、G.W.、お盆、連休などの繁忙期はご利用いただけません。ご了承ください。
※お食事以外でのご利用はご遠慮願います。
※夜は混み合うこともなくスムーズにご案内できます。

●営業時間
平日  11:00〜14:00
土日祝 11:00〜15:00(L.O)
    16:30〜19:00(L.O)19:40閉店

●お支払い方法
クレジットカード各種、paypay、LINE Payをご利用いただけます

トップに戻る