丁子屋 十四代目ブログ

ホーム > 丁子屋 十四代目ブログ

広重さんがつなぐ東海道 ふたたび!

丁子屋と歴史

今年220歳になられた歌川広重さん。

それを記念して行っている「BORN TO BE 絵師 HIROSHIGE」

 

広重さんの浮世絵がきっかけで丁子屋に来ていただける方もいます。
ということは、描かれた53の宿場各地ではそういったことが起こっていて。

 

それは今に始まった話ではなく江戸時代からそう!
今も昔も広重さんをはじめ多くの文化人が残してくれた作品に、宿場は生かされているんだな~と気づきます。

 

その恩返し的な意味もある今回の企画展。
せっかくなので再び、広重さんに登場いただき現在個人的なつながりのある宿場のお店に広重さんを飾ってもらいました。

 

まだまだこのつながりはこれからも続いていきます。

皆さんご協力ありがとうございます!

 

関宿「深川屋」さん

服部半蔵のご子孫?!僕と同じ14代目のお店です。

 

 

嶋田宿「海産物処ふじ田」さん

嶋田をおもしろく!シマアツなどいろんな活動も精力的に行っている自分の先輩です。

 

日坂宿「山英」さん

AOI BREWINGさんとのコラボビール「東海道エール」はなんとこちらのお茶を使ってます。

 

箱根宿「甘酒茶屋」さん

丁子屋と同じく街道の名物茶屋。東海同最古のカフェになるのかな?

丸子のいいトコつなごう大作戦!始めます。

営業情報(イベントやお休みのお知らせ等)

どの地域にも必ず歴史はあるはず!

歴史があるから今があるはず!

 

なのに日常でそんなつながりを感じる機会ってあまりないかも?!

 

でも、自分の住む地域って「面白いな~」って思えたら。

「すげーじゃん」って思えたら。

好きになれるかな。

 

そうしたら「ここには何もないよ」って一言がなくなるはず!

 

ってことで地元中学生と駐車場に地図を描く

「丸子のいいトコ、つなごう大作戦!」始めます。  

こうご期待!    

 

 

今回のプロジェクトプラン!

 

作戦会議中!

左、デザイナー牧野さん

中、めっちゃご理解&ご協力いただける地元長田西中学校・宮田先生

右、地元ママ(14代目妻)知子さん

ここに中学生たちと丸子を繋げる地図を描きます。乞うご期待!

7月3日より「在来そば」始めます!

お料理について

 

「在来そば」始めます。

以前より「おそばないの?」というお客様の声を多数いただいてました。

 

いままでは「麦とろ屋なので」と対応してましたが、この7月から平日限定・数量限定ではありますが
始めさせていただくことにしました。

 

 

とはいえ、丁子屋ならではがいいな~ということで。

ご縁ある手打ち蕎麦「たがた」の田形さんよりゆずっていただき、福井県大野在来のおそばを提供できることになりました。貴重な在来そばです。多くの方に喜んでもらえるように、数量は限定ですが、平日のみ毎日20食ご提供いたします。(リンク:しずおかオンラインさん「静岡の注目人物インタビュー」より)

 

 

その名も

限定そばとろ膳 「 在来 」

 

 

丁子屋の一番人気の定食は「丸子」。
一番覚えてもらいたい名前です。

同様にこのセットの名前も一番覚えてもらいたい名前にしよう!ということで
そのまま「在来」

 

できればすべて在来作物でってのが理想でしょうが、まずはできることから。

 

お蕎麦・・・福井県産大野在来
福井県には多くのそば産地があるそうです。そしてほとんどの農家さんが扱うのが在来のそば。   【丸岡在来】【永平寺在来】【今庄在来】など在来そば王国のようです。その中からたがたさんと農家さんとの信頼関係のもと手に入るようになったのが今回の【大野在来】です。

 

自然薯そのまんま・・・こちらはもちろん静岡県産の在来自然薯。
 県内20軒の契約農家さんよりいただいてます。とろろ汁に味付けする前の、自然薯そのものの味と香りをお楽しみください。

 

三島のたくあん・・・富士山の裾野に広がる台地で作られたたくあんです。 
くわしくはこちらをどうぞ。https://www.chojiya.info/blog/post-537

 

*そもそも在来作物とは

・・・在来作物(ざいらいさくもつ)とは「ある地域で、世代を越えて、栽培者によって種苗の保存が続けられ、特定の用途に供されてきた作物」です。親から子へ、子から孫へ、代々にわたり採種(タネをとること)の方法、さらにはイモの保存方法といった種苗の保存のノウハウ、焼き畑のような昔ながらの農法とともに、地域や農家に受け継がれてきた作物です。そのことから「生きた文化財」とも言われ、地域の知的財産として見直しが始まっています。(映画「よみがえりのレシピ」HPより)

 

7月・平日・20食 限定

限定そばとろ膳「 在来 」 ¥1,980(込)

 

 

 

 

丁子屋ショップサイト

丁子屋営業状況

11/29,30(水、木)定休日です。


※営業時間中は電話でのご対応ができない場合がございます。営業時間外にご連絡いただけるとスムーズです。

●ご予約
※基本的にご予約制ではありません

・お座敷の個室のみ有料でご予約お受けいたします
・お部屋料金 平日¥1,100 土日祝¥1,500
・4名様よりお受けいたします
・土日祝日は20名様以下
・入店は12:30までにお願いします
※お正月、G.W.、お盆、連休などの繁忙期はご利用いただけません。ご了承ください。
※お食事以外でのご利用はご遠慮願います。

●営業時間
平日  11:00〜14:00
土日祝 11:00〜15:00(L.O)
    16:30〜19:00(L.O)19:40閉店

●お支払い方法
クレジットカード各種、paypay、LINE Payをご利用いただけます

●自然薯の不作のため
・自然薯の販売は休止
・「揚げとろ」を含む料理内容を一部変更しております。
ご理解、ご協力をお願いいたします。


トップに戻る