5月19日 東海道マルシェin 丸子宿
昨年パリで開催された「東海道マルシェ」が丁子屋茅葺き葺き替えを記念し、丸子宿に登場!
マルシェって各地域で行なわれてるけど。
このマルシェのホームグランドはもちろん日本橋~京都~大阪を結ぶ「東海道」!!
どんなお店があり、どんな方がいるのか。
まだまだ未知数の広がりがここから始まります。
今の東海道をお楽しみください!
<出店者紹介>
▼濱松宿
和菓子「巖邑堂」さん
http://www.ganyuudou.com/
▼濱松宿
遠州綿紬雑貨「ぬくもり工房」さん
http://nukumorikoubou.com/
▼嶋田宿
い草雑貨「松葉畳店」さん
http://www.matsubatatamiten.jp/
▼藤枝宿
お茶・スイーツ「真茶園」さん
▼岡部宿
味噌・糀・金山寺味噌「かど万米店」さん
▼蒲原宿
ワークショップ・裂織コースター「駿河裂織倶楽部」さん
http://web.thn.jp/surugasakiori/
▼東海道
富士山グッズ PR他「東海道マルシェ」
それぞれのHPご覧いただければわかるかと思いますが。
皆さん、それぞれに古くから伝わるものにこだわりと愛情を持ち、自分たちらしく頑張っていらっしゃる皆さんです。当日はご本人もいますので、ぜひじかでお話していただき、商品だけでなく思いやお人柄も感じていただければと思います。
アッ!
食事しなくて全然OKです(^^)
気を遣わずに~、ぜひ遊びにいらしてください♪
「東海道マルシェ」FBイベントページはこちらから♪
https://www.facebook.com/events/425652957894211/
6月16日(麦とろの日)近藤房之助 茅葺ライブ!
茅葺修復記念
「近藤房之助 茅葺こけら落としライブ」
丁子屋ファンの一人、近藤房之助による一夜限りのブルー
近くでライブがある際は必ずと言っていいほどご来店いた
茅葺屋根のこけら落と
~~~丁子屋 オン マイ マインド~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最初の丁子屋体験は遡ること50余年前。自転車小僧のボ
最中、疲労でヘロヘロになった時、丁子屋の前に出たのだ
以後、長いバンドマン生活の疲れを癒してくれるボクにと
ありがとう丁子屋!
P.S.丁子屋の皆様、いつまでもお元気で!
近藤房之助
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2018年6月16日(土)
場所 丁子屋
時間 19:00~20:30(予定)
料金 ¥6,000(1ドリンク)
定員 40名様
*駐車場もございます。
<お問い合わせ>
〒421-0103
静岡市駿河区丸子7-10-10
丁子屋 054-258-1066
柴山広行 090-6559-4663
同じ情報ですがイベントページにて参加表明+直接お問い合わせください。
https://www.facebook.com/events/232214053993046/
(イベントページの参加表明しただけでは受け付けとはなり
お手数ですがメッセージや、お電話などで直接ご連絡くだ
お名前、ご連絡先、ご人数など必要事項を確認たのちに、
ご了承お願い致します。
東海道は生きている!
2018.4.13
約2か月ぶりに広重さんの風景が戻ってきました。
今回大変大勢の皆様のご支援をいただき、無事に茅葺屋根がよみがえりました!
職人さんより、できあがりは「黄金色」という言葉をよく聞いてましたが、本当にその通り。
いよいよ明日、2018年4月13日
次の20年を目指し、新たなスタートを切ることになります。
先日ご報告した、今までの振り返り記事はこちら↓
https://readyfor.jp/projects/tororotokaidochojiya/announcements/74878
◇ご支援金について
今回ご支援いただいた総額11,227,000円は茅葺修復費用に加え、茅葺屋根と隣接する建物との雨の取り合い部分、(下地となる屋根の雨漏り対策のための板金工事や足場など)この風景を守るための修復作業に活用させていただきました。
◇これからの返礼品のご報告
むかご羊羹➡現在ようやくようかんそのものが出来上がってきました。包装資材などパッケージにも今回、たくさんのメッセージを込めてます。仕上がり次第間もなくの発送となります。
◇近藤房之助さんこけら落としライブ(若干お席はあります)
日時:6月16日
19:00~ かやぶき屋根の下でのライブとなります。
料金:¥6,000(1ドリンク)
お問い合わせ:054-258-1066
今回いただいたもの。
皆様からのあたたかな気持ち。
お店とお客様というだけではない、お金では絶対買えない関係性。
江戸時代、歌川広重さんが描いた「保永堂」版の浮世絵は55枚。
東京から京都を描いた55箇所で、今もその風景が残る場所はほとんどありません。
だからこそ今回のプロジェクトは多くの宿場のみなさんからの応援もいただけました。
でも、
それは今回に終わることではありません。これからが始まりな気すらしてます。
なぜなら東海道は生きているからです。
あと2年でオリンピックです。
ここからは僕1人の妄想ですが。。。
オリンピックの時に3〜4,000万の外国人が来日すると言われています。その多くの方が東京だけでなく、京都・大阪を目指すでしょう。
その際、新幹線で行くのもいいですが、できればリアル東海道を通ってほしいなと思っています。
そこには浮世絵に描かれた風景が残っています。
江戸の旅人が楽しんだ名物があります。
そして、今も商いを通じ、その土地を盛り上げようと頑張ってる皆さんがいます。そこで子育てをし、暮らしを楽しむお母さんたちがいます。
僕は14代目と呼んでいただいてますが、知ってるだけで東海道には同じ14代目が4人はいます。もっといるかもしれません。(上の写真の方も。関宿の14代目)
でもほんとうは。
14代目とか関係なくて、
その土地を愛し、何とかしたいという思いを持った大勢の皆さんがいます。
その人と人がつながれば、東海道は絶対面白くなるなと思います。
かつて多くの旅人が行き来し、宿場や旅路を楽しんだ、めちゃくちゃ面白い日本になるんじゃないかな?
そんな妄想が
今回のプロジェクトをきっかけとして、何だか実現できそうな気がしてきました。
宿場の皆さん、東海道ファンの皆さん、浮世絵ファンの皆さん、
自分1人でははかり知れないほどの、多くの方の思いがある道なんだなと思います。
これからも
その一つ一つを紡いていければなと思っています。
広重さんの「丸子」の風景を残すプロジェクトはこれで一旦終わりです。
次回は20年後の葺き替え予定です。
でも。
東海道全体で言えば、
沢山のいまはないかもしれない風景を残し、伝えて行く活動はこれからが本番かと思います。
今後ともぜひ東海道や日本全体に残る風景、名物、茅葺のような伝統技術、そして今を生きる「ヒト」にご注目いただき、みんなで楽しんでいければいいなと思います。
今回の挑戦は間違いなく一生に一度の経験でした。
次回20年後の葺き替えの時に、丸子や東海道、日本にどんな風景が残っているのか。
それは今からが始まりだと思います。
引き続き応援よろしくお願いいたします。
2018.4.12
丁子屋 柴山広行
2/23(日)営業いたします
11:00〜15:00(L.O.)
16:30〜19:00(L.O.)
19:40閉店
◆車両通行止め 7:00~15:00
茅葺き前208号線(東海道)が通行止めとなります。その影響により国道一号線は大変混雑が予想されます。ご注意ください。
時間中は電話でのご対応ができない場合がございます。営業時間外にご連絡いただけるとスムーズです。
●ご予約
※基本的にご予約制ではありません
・お座敷の個室のみ有料でご予約お受けいたします(繁忙期を除く)
・お部屋料金 平日¥1,100 土日祝¥1,500
・4名様よりお受けいたします
・土日祝日は20名様以下
・入店は12:00までにお願いします
※お正月、G.W.、お盆、連休などの繁忙期はご利用いただけません。ご了承ください。
※お食事以外でのご利用はご遠慮願います。
※夜は混み合うこともなくスムーズにご案内できます。
●営業時間
平日 11:00〜14:00
土日祝 11:00〜15:00(L.O)
16:30〜19:00(L.O)19:40閉店
●お支払い方法
クレジットカード各種、paypay、LINE Payをご利用いただけます