丁子屋 十四代目ブログ

ホーム > 丁子屋 十四代目ブログ

新メニュー&料理の値上げのご案内

お料理について
値上げのご案内
12月6日(金)より一部料理の値上げを致します。
ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
 

丸子 1,630円➔1,760円

本陣 2,310円➔2,420円

府中 2,750円➔2,860円

満福 5,060円➔5,170円  ※全て税込

 

 

※ご飯おかわり有料化ついて
かねてよりご飯のおかわりは無料としていましたが、お米の価格高騰と、食品ロスの観点から有料化(1杯¥110)とさせていただくことにしました。
 
 
 
丁子屋としてはお客様にはもちろんのこと、
スタッフにも、自然薯の生産者にも、地域にも
安心してもらえるような存在であり続けたいと思っております。
 
企業としてますます精進して参りますので、
重ねてのお願いとなりますが、ご支援とご協力をいただけますよう、よろしくお願い申し上げます。
 
ーーーーーーーーー
 
 
 
12/6〜 新メニューのご案内
 
せっかくなら黒はんぺん(焼津産)もたーんと食べるさよ♪ 
 
 
ということで、
丁子屋でも以前より人気の焼津産肉厚黒はんぺんとお刺身をつけた定食です。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜
駿」(すんしゅう)  ¥2,970(税込)

とろろ汁、麦めし、味噌汁、香物、薬味

お刺身2種盛り

黒はんぺんフライ

珍味2種(むかごの和物や駿河湾産生しらすの釘煮など)

甘味

「駿州」とは、

現在の静岡県中央部にあたる旧国名である「駿河国」の別称です。
2020年、静岡市・藤枝市の東海道は旅の原点として、日本遺産に認定されています。
日本初「旅ブーム」を起こした弥次さん喜多さん、駿の旅
https://tokaido-sunshu.jp/

 

あまり馴染みのない地名ですが、こうした街道沿いの取り組みも含め、知っていただきたく、定食の名前にいたしました。

 

静岡県浜松地域の「遠州」に対して「駿州」と聞いたら

あ〜なるほど!と、伝わりやすいかもしれませんね。

 

 

 

 

 

「焼きとろ」「玉子焼き」お持ち帰りOK

お料理について

「焼きとろ」「玉子焼き」お持ち帰り復活しました。

夏場(5~10月まで)はお客様になにかあっては申し訳ないので、「焼きとろ」「玉子焼き」は休止していました。

 

 

玉子焼き・・・495円(税込)

甘くて素朴な玉子焼き。どこか懐かしいおば~ちゃんちのような、リピーターも多い丁子屋の人気商品です。

 

焼きとろ・・・770円(税込)

牛乳、玉子、山芋(自然薯、大和芋)を使用した卵焼き風。もちっと、フワッと独特な食感をお楽しみください。

 

 

ご自宅でも丁子屋の料理を楽しんでいただきたいということで、テイクアウト可能な料理をご用意しております。

 

*調理後4時間以内でのお召し上がりをお願いしております。

11月は静岡が世界で一番おもしろい Design November

静岡の面白いとこ

今日の収穫を喜ぼう。
明日の収穫を語ろう。
晩秋の静岡で
11月はデザインの話を。

11月は静岡が、世界で一番おもしろい。

 

Design Novemberは
静岡のクラフトやものづくりを応援するイベント「共生」を主催する共生実行委員が
新たに立ち上げた、静岡の11月を盛り上げるイベントを紹介するポータルサイトです。
自らが開催するクラフトマーケットやファクトリーツアーに限らず
静岡県下のアート、デザイン、ものづくり、ことづくりにフォーカスしていきます

ーーーDesing November ホームページよりーーー

https://www.designnovember.com/

共生Instagram https://www.instagram.com/kyo_sei_shizuoka/

   

 

~畑からすり鉢まで~

丁子屋としてもこの取り組みの中でこれから旬を迎える自然薯畑やみそ蔵、さらには浮世絵の中にまで空想を膨らませたバックヤードツアーを開催します。(掘りたて自然薯のお土産つき)

 「振り返れば未来が見える」丁子屋のとろろ汁作り&バックヤードツアー

開催日 2024年11月30日(土)

開催時間 15:00~17:30

会場  とろろ汁の丁子屋/静岡市駿河区丸子7-10-10

参加費 ¥6,050-(税込)(自然薯のお土産付)

定員 15名

申込はこちら 丁子屋 インフォメーション

※【問い合わせ内容】はその他をご選択ください

 

慶長元年(1596年)創業のとろろ汁の丁子屋(ちょうじや)で、「畑からすり鉢まで」を体験していただくバックヤードツアー&とろろ作り。 

まずはバックヤードツアーで自然薯の畑や貯蔵冷蔵庫・自家製白みその貯蔵庫など普段お見せできない裏側にご案内します。年間14tの自然薯を保管する冷蔵庫や発酵の甘い香りに包まれるみそ蔵を見学した後は、資料室にて江戸の旅を妄想。浮世絵の旅人になってタイムスリップしたらいよいよとろろ作りです。 

自然薯や、みそ・マグロの煮汁など食材自体も味見します。変化していく味や食感などを味わいながら、とろろ汁を作っていきましょう。 

180年以上前に描かれた浮世絵を見たり、当時使われていた旅道具などにも触れていただくなど、車やインターネットがなかった時代の旅を想像しながらの2時間30分のプログラムです。 

創業より420余年、変化し続ける時代の中で何を残し、何を変えてきたか。県内一の老舗企業ならではの話も飛び出すかもしれませんよ。

 

 

Design Novemberの素敵なサイトに載せてもらって嬉しいです♪

「ただ食べてもらう関わりだけでなく」

僕の「想い」の部分を上手にインタビューしてくれた記事はこちら↓

https://www.designnovember.com/elements/289

共感者募集中です!

 

静岡の要素

同サイトには各方面で活躍されている皆さんのインタビューもあります↓↓

 

弥生の暮らし、地域、営み。歴史の追体験を企画する。

弥生の暮らし、地域、営み。歴史の追体験を企画する。

半径25Mの、わたしの暮らしから

半径25Mの、わたしの暮らしから

「であう、あそぶ、きおくする—アートと映像の多文化社会【映画上映会「Screening Ourselves」】」上映映画について

「であう、あそぶ、きおくする—アートと映像の多文化社会【映画上映会「Screening Ourselves」】」上映映画について

31回目を迎える大道芸ワールドカップin静岡

31回目を迎える大道芸ワールドカップin静岡

はじまりの、はじまり。

はじまりの、はじまり。

きっかけとデザイン

きっかけとデザイン

Bar COMBLÉ 失われた時を求めて

Bar COMBLÉ 失われた時を求めて

体験を通じて、静岡のものづくりを新しい形で伝えていきたい

体験を通じて、静岡のものづくりを新しい形で伝えていきたい

時代を超えるデザイン、静岡での軌跡

時代を超えるデザイン、静岡での軌跡

 

家具産地・静岡は本当にすごかった

家具産地・静岡は本当にすごかった

地方都市だからできる芸術祭を

地方都市だからできる芸術祭を

 

 

#共生 #sumpucraftmarket  #shizuoka #静岡 #工芸 #ものづくり #秋 #収穫祭 #designnobember #丁子屋 #名物 #東海道は生きている #自然薯 #在来作物 #60号 #東海道 #丸子 

 

 

丁子屋ショップサイト

丁子屋営業状況

2/22(土)営業いたします
11:00〜15:00(L.O.)
16:30〜19:00(L.O.)
19:40閉店

【2025年2月23日(祝・日)】
◆車両通行止め 7:00~15:00
茅葺き前208号線(東海道)が通行止めとなります。その影響により国道一号線は大変混雑が予想されます。ご注意ください。


時間中は電話でのご対応ができない場合がございます。営業時間外にご連絡いただけるとスムーズです。

●ご予約
※基本的にご予約制ではありません

・お座敷の個室のみ有料でご予約お受けいたします(繁忙期を除く)
・お部屋料金 平日¥1,100 土日祝¥1,500
・4名様よりお受けいたします
・土日祝日は20名様以下
・入店は12:00までにお願いします
※お正月、G.W.、お盆、連休などの繁忙期はご利用いただけません。ご了承ください。
※お食事以外でのご利用はご遠慮願います。
※夜は混み合うこともなくスムーズにご案内できます。

●営業時間
平日  11:00〜14:00
土日祝 11:00〜15:00(L.O)
    16:30〜19:00(L.O)19:40閉店

●お支払い方法
クレジットカード各種、paypay、LINE Payをご利用いただけます

トップに戻る