11/15〜由比漁港直送「丁子屋のえびえび祭り」
11/15(金)〜12/30(月)
由比漁港より直送
「今が旬!丁子屋のえびえび祭り」
ご縁あって全国街道交流会議が主催する「街道博2024」に参加いたします。
街道博2024とは・・・『東海道の技・食・美景を体験する』をテーマに五街道の起点である「日本橋」と「東海道五十三次」の街道&宿場町で開催されるイベントです。
丁子屋としてはちょうど旬を迎える「由比漁港の桜エビ」と「静岡の自然薯」、さらには伊豆地方に伝わる「伊勢海老とろろ」の定食をご用意しました。
道がつながっているからこその取組!ぜひ静岡の冬の味覚をお楽しみください。
①【桜エビ&とろろ汁セット】¥3,410(込)
・桜エビご飯
・桜エビのかき揚げ
・桜エビ入玉子焼き
・とろろ汁(小)
・甘味
・味噌汁/薬味/漬物
※+¥110でおひつ麦ご飯(茶碗1杯分)追加
②【伊勢エビとろろ食べ比べ】¥4,400(込)
・鰹だしとろろ汁(小)+伊勢エビとろろ
・桜エビのかき揚げ
・桜エビ入玉子焼き
・麦ご飯(おひつ)/味噌汁/薬味/漬物
・甘味
昨年から始めた「伊勢海老出汁のとろろ汁」と「かつお出汁のとろろ汁」の食べ比べセット。
伊豆(特に南伊豆)で食べられているという伊勢海老出汁のとろろ汁。静岡県のとろろ文化を丁子屋から発信しようということで、6月のアユだしと共に提供しております。
伊勢海老の濃厚な香りをお楽しみください♪
そんな食べ比べセットに今年は桜エビも加えてみました♪
※両セットとも全日5食(予約不可となります)
どうせやるなら!
と、スタッフの提案で丁子屋ならではのこちらも提供。自然薯と桜エビそれぞれの食材の味わいを塩のみでお楽しみいただけます。
揚げることで桜エビのカリッと食感と香りが引き立ちます。自然薯と共に静岡の食材を楽しんでもらえます。
↓
【単品】
③桜エビと自然薯のから揚げ¥800(込)
#由比 #桜エビ #街道交流会議 #日本芸術文化振興会 #街道博 #日本博2.0 #静岡名物 #とろろ汁 #丁子屋
まさかのスタッフが第1号!
【さぁ!東海道を楽しもう】
昨年より始まった「東海道御宿場印プロジェクト」
静岡では静岡県信用金庫協会さんが県内信用金庫さんと協力して様々な取組みを展開中です。
その中の一つ、
県内22ヶ所の御宿場印を集めれば『踏破記念手ぬぐいプレゼント』なんですが、
県内は広くなかなか大変だよなー。
なんて思ってたら!
「全部揃ったので手ぬぐいください」
初めて交換にやってきたのは丁子屋スタッフでした😁
丸子出身で、丁子屋でとろろを作り、休みの日には御宿場印を集め
公私共に東海道を楽しんでくれてます。
https://www.shizuokayaizu-shinkin.co.jp/news/detail/id=2476
#御宿場印プロジェクト #静岡県 #東海道五十三次 #静岡県信用金庫協会 #しずおか焼津信用金庫
First alone,Far together
早く行きたければ1人で行け、
遠くへ行きたければみんなで行け
今年教えてもらったのですが、これはアフリカのことわざなんだそうです。
ーーーーーーーーー
早いもので社長になってからもうすぐ丸4年が経ちますが、その意味が近頃しみじみと分かってきました。
10/12が歌川広重さんの命日なので、恩を忘れないようにとその日にし、覚えてもらいやすいからということで、オリンピックのあるはずだった2020年10月12日に社長になると決めました。
実際にはその年にコロナ禍に突入、オリンピックは延期、丁子屋としても1ヶ月以上に及ぶ休業など、経験したことのない局面を迎え、振り返るとすごく昔みたいな感覚です。
皆さんのおかげで何とかやって来れました。
ここ2〜3年は「自分は1人じゃない」って思えることがすごく多くて、それがどれだけ心強く、有難いことかと思っています。
最初の一年はとにかく「早く辞めたい!」って思いながらのしんどい一年でした。緊急事態宣言などもあり、何をしたら良いかもわからず、なんだか焦ってて。
そんな僕に
「まぁ落ち着いて」「焦ってもしゃあないから」
「指示してくれたら、みんなに伝えて動いてもらうから」
と、そう言って妻が寄り添ってくれました。。。
で、営業も再開
全スタッフの個別面談やミーティングを重ね、現場での作業の見直し、タイムカードの打ち方、ベースアップの仕方、手当の出し方などなど細かな&誰に対しても公平になるような業務改善を積み重ねてきました。
あげ出したらキリがないのですが。
特にスタッフへのムラのない対応については、妻がいなかったら絶対できてないだろうなと、
日々実感しながら、
そしてお尻叩かれながら(笑)、
そんな日常を、今も積み重ねています。
2006年の入社以前から赤字経営が続いており、なんとかしなきゃと焦っていたのを覚えています。
安い丼作ったり、品数多くした箱膳を使った結果、現場の作業を膨大に増えてしまった割には利益が残らんメニューだったり。
とろろ汁にこだわるのではなく、安いものや品数増やすなど目先のことに走った内容でしたね。
改善させたいのに、スタッフと一緒に動く関係性ができておらず空回りの連続でした。
●自分自身が現場作業を理解できていない
●全体が見えていない
●経営的な数字の把握や判断が不十分だった
●そのくせ、スタッフに耳を傾けて寄り添うことをしなかった。
●さらには、偉そうに自分が変えなきゃと、1人息巻いていた
などが原因だと、今は分析しています。
だいぶカッコ悪いですよねぇ
でもこの2〜3年は、
「1人じゃない」って思えることがすごく多くて、何かあればすぐに相談できる相手がいてくれます。
と言うか、
空回りしていた頃と違い、
自分1人じゃ何もできないことがわかったので
妻やスタッフはもちろん、
生産者であったり、
地域の方だったり、宿場の方だったり
同じ飲食店仲間だったり。
相談したり、協力してもらうことにしてます。
だから不必要に焦ることもなく、
まずは現状を見る、声を聞く、そして寄り添う
ということが少しはできるようになってきたのかなと思います。
その結果
自分自身と周囲の安心につながっているように思います。
「安心できる」ってすごい力強いなと感じます。
さらにこの頃では
問題が解決する&想いが形になる早さが早くなっているように思えます。
料理人でもない、
経営のことなんて大学で少しかじっただけ、
就職すらちゃんとしたことがない、
そんな僕ですが、入社から約20年。
社長になって5年目が始まります。
だいぶ楽しくなってきました♪
そして、早く行くのではなく
みんなで遠くへ行く。
仕事覚えが悪くても、ちょっとくらいどん臭くても(自分なんですけどね)
寄り添ってもらえる人がいる
丁子屋という船に乗船してくれてる人は
誰もが寄り添い安心し、
それぞれの役割に自信とプライドを持ち、
歩調を合わせながら同じ方向を見て進む。
歩調を合わせるために、時には耳の痛いことも言うし、言われるし、
寄り添う側は、気力も試されたりするけど。。
それでもみんなのおかげで、
ゆっくりとですが少しずつそんな船になってきてる気がします。
いつもありがとうございます!
日頃の感謝を込めて。
2/22(土)営業いたします
11:00〜15:00(L.O.)
16:30〜19:00(L.O.)
19:40閉店
【2025年2月23日(祝・日)】
◆車両通行止め 7:00~15:00
茅葺き前208号線(東海道)が通行止めとなります。その影響により国道一号線は大変混雑が予想されます。ご注意ください。
時間中は電話でのご対応ができない場合がございます。営業時間外にご連絡いただけるとスムーズです。
●ご予約
※基本的にご予約制ではありません
・お座敷の個室のみ有料でご予約お受けいたします(繁忙期を除く)
・お部屋料金 平日¥1,100 土日祝¥1,500
・4名様よりお受けいたします
・土日祝日は20名様以下
・入店は12:00までにお願いします
※お正月、G.W.、お盆、連休などの繁忙期はご利用いただけません。ご了承ください。
※お食事以外でのご利用はご遠慮願います。
※夜は混み合うこともなくスムーズにご案内できます。
●営業時間
平日 11:00〜14:00
土日祝 11:00〜15:00(L.O)
16:30〜19:00(L.O)19:40閉店
●お支払い方法
クレジットカード各種、paypay、LINE Payをご利用いただけます