丁子屋 十四代目ブログ

ホーム > 丁子屋 十四代目ブログ

年末年始のご案内 と「プロが選ぶ100選」入賞

営業情報(イベントやお休みのお知らせ等)

2024.12月

2025.1月

 

 

【年末年始の営業】

●12/30(月) 営業

11:00〜15:00(L.O.)

●12/31(火)〜1/2(木) 休業

●1/3~5(金~日) 営業

11:00〜15:00(L.O.)/16:30〜19:00(L.O)

●1/6・7(月・火)営業

11:00〜14:00(L.O.) 夜営業なし

●1/8・9(水・木)休業

●1/10(金)〜 通常営業

 

【受付・発券のご案内】

・9:00〜店頭タブレットにて人数を入力し発券

・番号の順にお呼び出し

※呼出後15分以上戻られない場合は一度キャンセルとさせていただきます。

※営業中のお電話での対応は対応できない場合がございます。ご了承ください。

※繁忙期にてご予約はお受けしかねます。

 

【12/30〜1/5 焼きとろ休止】

料理の提供時間及び待ち時間の短縮のため、

提供に時間を要する「焼きとろ」を休止いたします。また、お持ち帰りの「玉子焼き」「焼きとろ」も休止いたします。

ご迷惑おかけしますが、よろしくお願い申し上げます。

 

【周辺案内】

当店より車で5〜15分圏内でも、魅力的な場所がたくさんあります。待ち時間を活用してぶらっとお出かけしてみては?

https://shizuoka.tokaido-guide.jp/shukuba/7

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

「プロが選ぶ観光食事施設100選」

今年も入賞のお知らせが来ました!

発表は12/11(水)旅行新聞社公式ホームページにて

丁子屋はメディアに取り上げていただく機会が多く、わかりやすいのが「歴史」や「浮世絵に描かれた」と言う内容なのですが。

 

この賞は

プロが選ぶ「観光的な飲食施設」

と言う点での評価です。

 

今生きてる僕たちが提供するサービス(料理や店舗の雰囲気、接客など)

つまり現場スタッフのみんなでいただいた評価になるので。。。

 

 

いまだに「現役の茶店なんだ」という自信にもつながりますし、

僕としては特別に嬉しく思っています。

 

2年前は10位、前回は9位と着実に順位が上がっています。

 

「さあ今年は何位???」

そのドキドキを共有できたらなと思ったので事前にお知らせしておきます♪

ちなみにトップ10以下(11〜100)になると順位は公表されません。

 

 

発表は12/11(水)旅行新聞社公式ホームページです

 

 

お店がつなげる、お店でつながる

静岡の面白いとこ

年2回行っている生産者の視察。

目的は生産者同士のコミュニケーションをはかり、より良い自然薯作りのための情報交換。

 

みんなでお互いの畑を見ることで、

失敗や悩みを分け合って

「こうしたら良いんじゃない?」

「これ良かったよ」を共有します。

 

さらに今回は朝日テレビ「1泊家族」の取材もありました(2024.11.30放送)

喋ります。

とにかく喋ります。

 

今回の目玉

「収穫後の扱い方(乾燥のさせ方)」勉強会も行いました。

 

3年連続で参加いただいてる「おくにらーめん」桜田さん

すっかり生産者とも仲良くなりました♪

自然薯を活用したラーメンの開発に取り組んでくれてます。

自分より1〜2周り年齢は若い2人ですが、こうして楽しそうにしてくれてるのでおじさんも嬉しいです。

 

 

 

で、ここからが本日の本題。

「お店がつなげる、お店でつながる」

 

 

なんかのテレビで見たんですが。

火事の多かった江戸の町では、焼けてしまった街を商売人である「大店(おおだな)」衆が街の人と共に立て直す。

つまり再興の中心には商売人がいたとのことです。

ーーーーーーーーー

 

確かに今でも多くの方が、商売の中で地域を盛り上げる取り組みを行っています。

 

そして、地域側から見ると

素敵な店ができると、そこを目的として、そこに住む人を含め多くの方が集まり、その地域の魅力向上につながることも多くあります。

その際、暮らす人と商いする人のコミュニケーションはとても大切になってきますが。

 

丁子屋としても「地域密着」ではなく

丁子屋のある風景が「地域そのもの」になれるよう心掛けてます。

 

 

ということで、

今日は「つなげる・つながる」な活動をされている皆さんのご紹介。

 

 

①街道のつながり あつた宮宿会さん

12/1(日)「あつた朔日市」

名古屋「宮宿」にある熱田神宮にて行われる「あつた朔日市」

丁子屋として初参加してきます!

朔日市のためだけに、宮宿の老舗和菓子4店が月替わりのコラボ商品を販売してます。

あつた宮餅を求める長蛇の列⇓

〜〜宮宿会さんホームページより〜〜

熱田神宮の協力の下「あつた朔日市」として毎月1日に市を開催。(5・6・11月は秋葉山圓通寺)行政と連携した「宮の浜市」、熱田に関わる歴史の紙芝居、カルタを作って子供たちに知ってもらう取り組み。
まずは地元から熱田を盛り上げること、そして熱田を外に発信すること。それがあつた宮宿会の使命です。

 

 

②用宗HUT PARK まちの小さな商店 ITTO(イットー)さん

11/30(土)オープン

静岡の素敵なものを集めるお店。

日々の暮らしの中に、地元の素敵な商品を用いる。お店やその地域にも行きたくなる、作った人に会いたくなるようなそんな品揃えです。

ゆっくり一回りするだけで楽しいかも♪

もちろんお土産品としても、面白いものが見つかりそうです。

冷凍コーナーでは丁子屋の冷凍とろろも扱っていただいてます。

社長の藤原さんによると、この大きな地図に産地や作り手の情報が増えていくんだそうです。

開店直前で、バタバタしてるはずなのに、ワクワクが溢れちゃってるこの笑顔⬇︎

 

ittoさんのある用宗からもう少し東へ向かうと150号線沿いにあるテラコスタさん⬇︎

③菌も地産地消な取組

テラコスタさん×おくにらーめんさん×かど万米店さん

実は国内初?!となる取り組みも進めてます。

詳細はまたいずれ。。。

 

 

ちなみに[itto](いっとう)さんという店名の由来は

一燈照隅(いっとうしょうぐう)

万燈照国(ばんとうしょうこう)

からつけたんだそうです。

 

昨年のWBC日本代表栗山監督の言葉をそのまま引用すれば

「自分もそうだし、一人一人が一燈照隅。苦しいけど、片隅だけでも照らしていく。小さなところを自分の責任として照らしていけば国全体を照らす明かりになり、物事を変えられるという言葉。

いきなり国を変えるとか、大きなことを言うのではなく、自分のできるところを確実に照らしていけば国全体が豊かになる」

 

丁子屋とて歴史は長いけども。

所詮は茶店、所詮は個人。

 

道のつながりだったり、レストランとしてのつながりだったり。

1人じゃないと思えることって、すごく心強いんです。

 

スタッフや生産者、そして地域とも。

そうした関係性を積み重ねていけたらなと思います。

 

 

 

新メニュー&料理の値上げのご案内

お料理について
値上げのご案内
12月6日(金)より一部料理の値上げを致します。
ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
 

丸子 1,630円➔1,760円

本陣 2,310円➔2,420円

府中 2,750円➔2,860円

満福 5,060円➔5,170円  ※全て税込

 

 

※ご飯おかわり有料化ついて
かねてよりご飯のおかわりは無料としていましたが、お米の価格高騰と、食品ロスの観点から有料化(1杯¥110)とさせていただくことにしました。
 
 
 
丁子屋としてはお客様にはもちろんのこと、
スタッフにも、自然薯の生産者にも、地域にも
安心してもらえるような存在であり続けたいと思っております。
 
企業としてますます精進して参りますので、
重ねてのお願いとなりますが、ご支援とご協力をいただけますよう、よろしくお願い申し上げます。
 
ーーーーーーーーー
 
 
 
12/6〜 新メニューのご案内
 
せっかくなら黒はんぺん(焼津産)もたーんと食べるさよ♪ 
 
 
ということで、
丁子屋でも以前より人気の焼津産肉厚黒はんぺんとお刺身をつけた定食です。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜
駿」(すんしゅう)  ¥2,970(税込)

とろろ汁、麦めし、味噌汁、香物、薬味

お刺身2種盛り

黒はんぺんフライ

珍味2種(むかごの和物や駿河湾産生しらすの釘煮など)

甘味

「駿州」とは、

現在の静岡県中央部にあたる旧国名である「駿河国」の別称です。
2020年、静岡市・藤枝市の東海道は旅の原点として、日本遺産に認定されています。
日本初「旅ブーム」を起こした弥次さん喜多さん、駿の旅
https://tokaido-sunshu.jp/

 

あまり馴染みのない地名ですが、こうした街道沿いの取り組みも含め、知っていただきたく、定食の名前にいたしました。

 

静岡県浜松地域の「遠州」に対して「駿州」と聞いたら

あ〜なるほど!と、伝わりやすいかもしれませんね。

 

 

 

 

 

丁子屋ショップサイト

丁子屋営業状況

5/7,8(水,木)は連休です



●電話でのお問合せはご遠慮ください
営業時間外にご連絡いただけるとスムーズです。

●ご予約
※基本的にご予約制ではありません

・お座敷の個室のみ有料でご予約お受けいたします(繁忙期を除く)
・お部屋料金 平日¥1,100 土日祝¥1,500
・4名様よりお受けいたします
・土日祝日は20名様以下
・入店は12:00までにお願いします
※お正月、G.W.、お盆、連休などの繁忙期はご利用いただけません。ご了承ください。
※お食事以外でのご利用はご遠慮願います。
※夜は混み合うこともなくスムーズにご案内できます。

●営業時間
平日  11:00〜14:00
土日祝 11:00〜15:00(L.O)
    16:30〜19:00(L.O)19:40閉店

●お支払い方法
クレジットカード各種、paypay、LINE Payをご利用いただけます

トップに戻る