Project421始動
Project421
今年、421年目を迎えるにあたり、次の421年を考えて、じゃあ今日をどう過ごすかをミーティングしていってます。
具体的にいうと、
安心して丁子屋で過ごすにはどうしたらいいか。
仕事を融通し合うことで休みやすくなったり、ちょっとずつ仕事をシェアすることで、1人が抱えてるものが減り、結果不安がなく仕事に取り組めるようになったり。
一年後のそんな姿をイメージしながら、じゃあ今はどう?
をみんなで考えてます。
子育て中。
おばあちゃんのお世話をしてる。
1人で暮らしてる。
それぞれの日常があって、その大部分の時間を丁子屋で過ごしてます。
だからこそ、ここでの時間をより良く、安心して過ごしてもらいたい。
それぞれの視点から意見を出し合い、解決していける仕組み作りから始めてます。
また定期的にご報告しますね。
お客さんに美味しいとろろを食べてもらいたいから、
だからまずは、サービスするみんなが気持ちよく提供できる環境を作りたいと考えてます。
和文化体験!3月4日 プロの講談師から講談のご指南
2月上旬から静岡市内各所で開催中の【東海道駿河おんぱ
今回は、迫力満点で話芸の大河ドラマ「講談」と「江戸の
3月4日
10:30~12:30
丁子屋
料金大人3,000円(高校生以上)・子ども2,000円(小~中学生)
①人力車や駕籠、旅の道具、浮世絵を見たり、触れたりしな
②静岡出身の江戸の売れっ子
③演芸を楽しむ!
当時の東海道
④実際に張り扇をたたいてリズムを取りながら「講談読み」
2時間たっぷり、盛りだくさんのお江戸体験を満喫
お子さんと一緒に、お友達と一緒に、ご夫
《ご参加のお申し込みについて》
①スマホ、PCの方は「東海道駿河おんぱく」のホームペ
お申し込みいただけます。
https://
②丁子屋へお電話 ☎054-258-1066
人数や大人orこどもなどご連絡をいただけます
宿場祭りの日に講談やります。
丸子に講談師が生まれました!
その名も「佐野まり遊」!
今回、せっかくなので丸子宿場祭りの当日に丁子屋店内に
演目は、とろろ汁といえば一九さんの「東海道中膝栗毛」
会場は400年前の茅葺古民家、
「芭蕉さんの部屋」
さらにこの日は、丸子宿場まつりが開催されていて、出店
年に1度の宿場祭り。
丸子が一番宿場らしい日です。
町全体がタイムスリップするこの日にぜひ
お時間のある方は是非お越しください(^O^)/
2月26日(日)
場所:丁子屋
①9:30〜
②10:30〜 の二回講演となります。
いずれも20分程度。
◎入場無料です。
< プロフィール >
佐野まり遊
朗読に表現を加えた活動団体「朗演エトピリカ」に所属。
また「おはなしポッケ」に所属し、南部図書館で子供達に
話芸を磨きたいと平成23年、静岡出身の講談師田辺鶴遊
静岡市駿河区丸子在住。
1/17(日)営業いたします。
【当面の間、夜営業は自粛いたします】
1/9〜2/7まで
ランチは営業いたします
11:00〜15:00まで営業
(期間中、夜営業は自粛)
国の非常事態宣言発令及び、
静岡県周辺都市の現状を踏まえ、
1/9〜2/7まで11:00〜15:00のランチ営業のみ
【営業時間】
平日11:00〜15:00
※14:30〜ご飯がなくなり次第終了となります。
●予約制ではありません。
そのままお越しください。
個室のみ有料でご予約お受けいたします。
平日¥1,000/土日祝¥1,500
(部屋数に限りあり)
●Go to eatプレミアム商品券も受付(ネット予約は受付不可)