丁子屋 十四代目ブログ

ホーム > 丁子屋 十四代目ブログ

農薬基準選定!

自然薯のこと

 

「みんなが安心できる場所であるために、丁子屋が丁子屋としてあり続ける」

という理念にのっとり、今までの基準を捕捉し、生産者の抱える問題を少しでも緩和するために基準の改定を行いました。

 

さらに「自然の摂理にのっとった自然薯とのより良いかかわり方」を目指し、

そのことが消費者への安全の提供につながると考えています。よって静岡県の使用基準よりもさらに厳格な内容となっております。

 

 

丁子屋防除使用基準一覧

 

生産者自身も生活があります。

できれば無農薬がいいけど、でも収穫できなければ生活できない。

 

というのも現実です。

 

 

「自然薯農家を応援する」

消費者に対して、自信をもってお届けできる自然薯を栽培できる環境かどうか。

静岡県の農薬基準に即しつつ、それより少しハードル高めで、安心安全を目指してるかどうか。

ボランティアではないので、経営としてそれぞれが成り立つかどうか。

 

すべての判断は生産者との対話の中から生まれています。

 

これからも自然薯生産者を応援し、静岡県の自然薯生産が盛り上がるお手伝いをしていければと思います。

 

 

生産者の一人、なかじま自然薯園さんの残留農薬検査の結果です。

 

「残留農薬の検査をしました。
元々農薬のは掛ける回数は少ないし、栽培方法も工夫されてるので、残留農薬は少ないと考えていましたが、やはり数字的な裏付けが前から欲しかったんです。
当然使用している項目が含まれる260項目の検査を実施し、全項目で検出されませんでした。
元々自信がある商品ですが、さらに自信をもって販売できるようになりました。」

 

 

私たちの自然薯は3年がかりで作られています。

動画をご覧ください。

 

 

 

丸子の口コミ地図を描いてくれる方募集!

丸子情報

駐車場に丸子の口コミ地図を描いてくださる方を募集してます!

丁子屋には年間10万人ほどのお客様がお見えになります。

その皆様に「さらにおもしろい奥丸子をご案内したい!」という思いで地図を一緒に作ってくれる方を募集いたします。

 

 

目的:

①丁子屋にご来店いただいたお客様に、さらに奥の丸子を楽しんでいただきたい!

⇨丸子には美味しいお店や面白い場所がまだまだあります。

 

②すでに遊んで来られた方の感想を書き込める口コミ機能を設けることで、この地図を介してお客様同士の交流を作りたい!

⇨行ってみてどうだったか?をシェアできればいいな~と思ってます。

 

③丸子のお店がそれぞれのイベント情報などを掲載できるスペース!

⇨丸子の「今」の情報をお客様にお届けしつつ、お店同士も交流できればな~と思います。

 

 

ということで現在、口コミ地図を描いてくれる方を大募集中です!

 

 

○募集期間

〜6月16日(麦とろの日)まで

WEBにて発表いたします。

 

○お礼

・作業時の食事&地図にご自身の名前を入れていただける権利

・8月22日(火)とろろ寄席 ご招待(お食事券つき)2名分

 

〇ご連絡先

054-258-1066 丁子屋 柴山広行

 

 

下半分を使っていただきます。

 

とろろ寄席案内人、布村さん自ら設営!

 

「招き看板」

江戸時代の劇場の看板。屋根の部分はお客さんが入るようにと「入」の文字

日本人て縁起をかつぐようなこーゆーの、好きですよね(^^)

 

次回は6月16日(火)

第14回とろろ寄席 昼席(14時)・夜席(19時)

静岡出身の芸人さんや静岡の職人芸を楽しむ 

昼「竹翁堂」さん・夜「望月茶飴本舗」さん

https://www.facebook.com/tororoyose/

 

 

 

招き部分の下には琺瑯パネルが貼ってあります。

こちらは油性マジックでも書いたり消したりできる素晴らしい素材なんです!

 

TAKARA SUTANDARD静岡さん、ありがとうございます!

http://www.takara-standard.co.jp/showroom_search/prefecture/shizuoka/index.php

project421④ 会社をよくするミーティング

丁子屋のなかのこと

3月より毎月開催している「会社をよくするミーティング」

前回発足したのは

 

MMKP!

(もっとメニューを・見やすく・改善する・プロジェクト)

 

現状のお品書きが見にくいというところからの提案でした。

その提案から1か月。社内でいろいろとアイデアを出してもらい、今回のミーティングで共有。

 

メニューブックのつくりから、文字の大きさ、文体、訴求効果のある表現など。

なかなか充実した内容に話が発展していきました。次回に向けては、具体的に一度たたき台としてこんな感じってものを作ってみようということになってます。

 

 

それ以外にもお酒の味の説明が統一されてなかったということが発覚!

そもそもの見直しにもなりました(^^;

で、発展的に「丁子屋社内ランキング1位」とかって社内審査をしてみてもいいよね~とか。ってなってます。

 

 

それと、今回の新しい提案。

丁子屋の「新人教育プログラム」をつくる!

 

今までなかったの?って驚かれるかもしれませんが。ないものはないんです。

それぞれに現場で頑張って教えてくれていたんですが、それじゃ個人差も出やすいし、

何より方向性・統一性の部分でどうかという問題がありますよね。

それでも今までやってくれた現場に感謝です。

 

ということで、これも理念にのっとり、

「みんなが安心できる場所」を目指していきます。

 

そして、行動指針の一つである

「その時の今を積み重ねよう」

 

ないならみんなで作っていこう。

今頑張れば次の代が楽になります。

 

 

2月に理念を発表して以降、

社内の空気がより良くなろうとしています(^^)

 

 

 

丁子屋ショップサイト

丁子屋営業状況

4/4(金)本日営業いたします
11:00〜14:00(L.O.)

営業時間中は電話でのご対応ができない場合がございます。営業時間外にご連絡いただけるとスムーズです。

●ご予約
※基本的にご予約制ではありません

・お座敷の個室のみ有料でご予約お受けいたします(繁忙期を除く)
・お部屋料金 平日¥1,100 土日祝¥1,500
・4名様よりお受けいたします
・土日祝日は20名様以下
・入店は12:00までにお願いします
※お正月、G.W.、お盆、連休などの繁忙期はご利用いただけません。ご了承ください。
※お食事以外でのご利用はご遠慮願います。
※夜は混み合うこともなくスムーズにご案内できます。

●営業時間
平日  11:00〜14:00
土日祝 11:00〜15:00(L.O)
    16:30〜19:00(L.O)19:40閉店

●お支払い方法
クレジットカード各種、paypay、LINE Payをご利用いただけます

トップに戻る